今月の論座、ついに反温暖化小特集!!!暴走する地球温暖化論で名を馳せた七人の侍より3人!とりわけ山形浩生氏のものはちょっと感動しちゃったので来月辺り文字起こしします。きっと担当は高橋さんで、ネタ元は…まあ言わぬが花かw(温暖化ステーションを代表に不安扇動大好きバカヒの記者からは生まれえぬ特集記事でしょ、常考)
2007/06/03
は、産経までもが、体感治安の悪化にすぎないという特集記事を組みましたということと、機を見るに敏な宮崎哲哉氏がかつての盟友を否んだメモw あとは久坂部医師記事セット。もっと評価されてしかるべきだと思うのだけれど、あまりにも毒薬だからかなぁ…。とりあえずいずれも産経でなんですが、産経を誉めることそのことにはあまり抵抗感がなくなってきたw
【潜望鏡】現代の若者バッシングに「No」 『「若者論」を疑え!』を出版 後藤和智さんインタビュー
>無気力、キレやすい、学力低下-。現代の若者を論じる上で欠かせないキーワードとされている。若者は劣化している、ということが共通理解になっている現状に、「ノー」を突きつける『「若者論」を疑え!』(宝島新書)が出版された。著者は東北大大学院生の後藤和智さん(23)。公的なデータを駆使し、論理的に現代の「若者論」の問題点を指摘している。
でも、そうは言いつつもまさか産経で後藤さんを誉める記事にお目にかかろうとは!?しかも、なんだよ3ページも頁割いちゃってヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
>大学で建築を学ぶ後藤さんは主張する。「建築の世界には、ものすごいデザインをする人や、プレゼンがうまい人など、がんばっている若者が大勢いる。優秀な人がいて、そうじゃないひとがいる、というのは、どの世代でも同じではないか」。頼もしい若者である。(文:櫛田寿宏 MSN産経 6.2)
産経からこんなべた褒め、エール贈られちゃってますます異端の左翼呼ばわりされちゃうんじゃ(苦笑)
自民党の地球温暖化対策推進本部 2050年に60~80%削減が妥当
>素案では、日本が打ち出す長期目標について、先進国の責務から、2050年に半減するという世界全体の目標より高い60~80%を妥当とした。福田康夫首相は、近く発表する地球温暖化対策に関する「福田ビジョン」で60~80%の削減目標を打ち出す方向で検討しており、同本部が後押しした形だ。
へ(゚∀゚へ)ウヒャヒャヒャヒャヒャ どういう計算で妥当としたのか試算根拠を示したまえ。
>ただ、排出量取引制度については、出席議員から「金融機関のマネーゲームになり、実際の排出削減につながらない」といった慎重論が相次いで出され、導入の是非について改めて議論する。
一応、一片の良心を残した議員も自民党にはいるみたいですが…福田ビジョンというより単なる福田妄言を口縫い付けてでも止めろよ!!!
>また、二酸化炭素の排出を大幅に抑えた社会づくりに向けて、そのイメージや中長期の削減目標、国、地方自治体、企業の責務などを盛り込んだ「低炭素社会形成推進基本法」の制定の必要性も盛り込まれた。(MSN産経 6.4)
なるほどセーフティーネットを次々と剥がして弱者さっさと死ねという一連の施策は「低炭素社会形成推進基本法」だったんですねって納得、納得…するわけねーだろヽ(`Д´)ノウワァァン!!
民主、温暖化対策基本法案など4法案提出
>民主党は4日、温暖化ガスを2020年までに1990年比25%削減、50年より早い時期に60%超を削減する中長期目標を明記した地球温暖化対策基本法案など4法案を参院に提出した。温暖化法案には10年度の国内排出量取引制度の導入や地球温暖化対策税の創設を明記。
民主党よ、お前もか…
フワーリ △
(´・ω・)
(∪ ∪
)ノ
<⌒/ヽ-、__
/<_/____/
>記者会見した岡田克也・党地球温暖化対策本部長は「京都議定書の目標達成もおぼつかない状況だ。福田康夫首相は民主党案を参考にリーダーシップを発揮してほしい」と述べた。(日経新聞 6.4)
岡田よ、お前もか(´・ω・`)ショボーン
世界中で原発ブーム CO2対策と原油高騰が後押し
>米国エネルギー省の原子力担当者が2050年に米国の温暖化効果ガスの排出量を削減するためには電力需要全体における原子力の割合を現状の20~30%まで引き上げる必要があるとの認識を明らかにしたほか、欧州では英国やイタリアで「原発回帰論」が台頭している。
環境原理主義者の戯言が原発廃棄に繋がり、今また環境原理主義者の戯言が原発推進に繋がると。真に受けて振り回された国家は大損害と。
>世界で最も多く使われているエネルギーは石油で、全体の35.8%を占める。石炭(28.4%)、天然ガス(23.7%)、水力(6.3%)に次ぐのが原子力で、全体の5.8%にすぎない(2006年)。日本のエネルギー消費量は年間約5億トン。このうち、石油が45.2%を占め、次いで石炭(22.9%)、天然ガス(14.6%)、そして原子力の13.2%だ。日本で「原子力」というと、安全性の不安が話題になりがちだが、13.2%という割合は米国を上回る。米国の原子力発電の割合は現在8.1%。先の原子力担当者の発言はこれを約20~30%まで引き上げるというわけだ。
少なくとも今はまだクリーンエネルギーなんかで総て賄えばいいなんていうのは単なる世迷言です。
>エネルギー消費量で世界第2位の中国、第5位のインドは石炭が主力で、ロシアは天然ガスの依存度が高いが、原子力の割合はロシアで5%、中国とインドは1%にも満たない。世界的に原発が広がる余地はまだまだ大きい。ちなみに「原子力大国」といわれるフランスは、年間約2億6000万トンのエネルギー消費量のうち、38.9%を原子力が占めている。
ようやっとロシアもチェルノブイリの傷が癒えて再び原発建設ですか。
>東芝は2015年までに33基の受注を見込んでいて、WH社の買収資金約5600億円(株式の67%を保有)の回収に当初17年をかける予定を、13年に短縮するほどの好調ぶりだ。「地球温暖化防止の影響が一番大きい」という東芝は原子力事業について、2020年度の事業規模を1兆円に見込んでいる。(j-cast 5.31)
2020年度までに二酸化炭素排出量を25%減らすとかいう法螺話と違ってなんという羨ましい景気のいいお話でしょうか。
バイオエタノール ガソリンより割高 道産稲わら原料 試算結果
>道産稲わらを原料としたバイオエタノールの生産コストが1リットル当たり232円に上り、現時点でガソリン卸価格を大幅に上回ることが大成建設(東京)の試算結果で分かった。稲わらは食糧高騰を招かないバイオエタノール原料として注目されているが、事業化へのハードルは高いことが浮き彫りになった。大成建設は大阪府で廃木材を原料としたバイオエタノールの製造販売に携わっている。
大成建設が参入を目指しているという辺りからも、次の公共事業は土木から環境に移ったということが非常によくわかります。
>生産コストは、年間1万キロリットルの生産能力を持つエタノール工場を想定し、施設の減価償却費を含めて1リットル232円と計算した。農林水産省によると、生産コストを比較した場合、ガソリン卸売価格(1-3月平均)は約77円。現時点で国産バイオエタノールの主原料とされる規格外小麦や糖みつを使った生産コストは90-100円だった。安価な稲わらを使いながら生産費が割高になるのは、広域での収集が必要になるほか、製造工程が増えることが要因という。同社は「事業化が容易でないことが分かった」と話している。(北海道新聞 5.30)
広域から稲わらを集めるのに使うガソリンのほうが多そうだw
以下 ニュース続き+アニメ感想
遠洋マグロ採算割れで初の休漁へ、メバチ・キハダ値上がりも
>遠洋マグロ漁の漁業者で作る「日本かつお・まぐろ漁業協同組合」(日かつ漁協)が、マグロはえ縄漁船の一部休漁を行うことが26日、明らかになった。組合外の船も含む約380隻の2割以上が数か月間にわたって休漁する方向で検討している。休漁の主な対象は、大衆マグロと呼ばれるメバチやキハダがとれる太平洋、インド洋などを漁場とする船になる見込みで、食卓に身近なマグロの値上がりにつながる可能性がある。
先日メモしたニュースはイカでしたが、ついにマグロまで波及しました。原油高のおかげで普通に排出量減りますね。
>休漁するのは、船の燃料高とマグロの資源状態の悪化で採算割れが続いているためだ。日本の遠洋マグロ漁で組織的に休漁するのは初めてとなる。日かつ漁協は、会員(約250隻)に加え、任意団体の全国遠洋かつお・まぐろ漁業者協会など、他の団体にも協力を呼びかける。(2008年5月27日 読売新聞)
現代に蟹工船が甦るみたいな話がありますが、マグロ漁船で一発逆転みたいな話はもうないとorz
3 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火) 07:52:36 ID:/s1+r8NE
マグロ漁船に乗って借金返してくる(´・ω・`)
それ借金がむしろ増えるw
19 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/31(土) 10:57:57 ID:l+0MZNTh
別冊宝島 回転寿司「激安ネタ」のカラクリ
http://tkj.jp/book/book_12139601.html
*偽装、代用の例
ヒラメ→米国産アメリカナマズ
天然マダイ→ティラピア
キハダマグロ→赤マンボウ
カツオ→南半球産アロツナス
アナゴ→ウミヘビ科のマルアナゴ
ブリ→南半球産シルバーワレフ
ヒラメのエンガワ→オヒョウ
カンパチ→コバンザメ近隣種スギ
スズキ→ナイルパーチ、ブラックバス
アイナメ→深海魚のヒモダラ
アワビ→ロコ貝
赤貝→サルボウ貝
クルマエビ→養殖ブラックタイガー
ナイルパーチとブラックタイガーキタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
首相、サマータイムに前向き 「やってない日本が異例」
>福田首相は26日、夏季に時計の針を1時間進めるサマータイム(夏時間)制度の導入について、記者団に「やっていない日本が異例。我が国も制度を入れるべきだとの意見が強くなってきている。特に環境の問題があり、私もサマータイムをやってもいいのではないかと思っている」と述べ、前向きな姿勢を示した。
やってない日本が異例って…何度でも書きますが都合のいいところだけグローバルスタンダードを金科玉条のごとく使うな!
>首相は「かつて日本も戦後一時期(制度を導入)したことがあったが、やめてしまった。今は大体どの国もやっている。党の方でも検討をお願いしている」と語った。(朝日新聞 5.26)
かつて導入してどうしてやめたのか「失敗の研究」をどうしてしないの?
6 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火)00:49:13ID:nZd42mCs
今、仕事から帰ってきたよ
で、サマータイムって何?
・・・・・・・・・・・・・。
9 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火) 00:50:11 ID:LLEF7MMh
>>6
残業時間が1時間くらい増える魔法
全然うれしくない魔法ktkr。ティンカーベルに謝れ(AAry)
12 名前:ガムはロッテ チョコもロッテ 投稿日:2008/05/27(火) 00:50:49 ID:M5NiROvk
もっと柔軟にしていいよ。人間、太陽が出るころに起きて、太陽が沈むころに仕事を終わり、暗くなったら寝る生活の方がいいんだよ
14 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火) 00:52:48 ID:4zsl6NCy
>>12
夏は過労死が激増だなw 日本の夏は朝6時から深夜まで熱いし、1時間じゃ何も変わらないだろうな・・・
18 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火) 00:57:56 ID:ZXp0UqgN
>>14
クールビズとサマータイムで死んでしまいそう
地球とか考える前に民に優しい政治をしてください⊂⌒~⊃。Д。)⊃
31 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火) 01:09:34 ID:PXZ2DPKH
こんなのよりインフレターゲットを導入しろよ。
それこそやってない先進国は日本くらいだぞ。
38 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火) 01:14:35 ID:fDMU6Qbx
ホワイトカラーエグエンプションで効果倍増!
バイキルト?タルカジャ?
50 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火) 01:19:07 ID:9jhva4D3
システム屋から足を洗う決心がつきました。ありがとうございました。
導入された日には、年2回のデスマーチ確定ですものね。
59 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火) 01:22:41 ID:7JhlkOgW
ヨーロッパの7月の平均気温
ロンドン…15度(稚内よりも、ウラジオストックよりも北)
ベルリン…12度(網走と同緯度)
パリ …10度(札幌と同緯度)
そんな寒い国の真似するなんて馬鹿ですか?
福田総理にいってください!
71 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火) 01:35:01 ID:a/Cerrlv
これでATMがとまったらみずほ銀行なみだ目
訴えていいと思うよ。
72 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火) 01:36:16 ID:Qc7AGi/Y
支持率10%台の首相が居座るのも異例
81 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火) 01:47:14 ID:Bm1puRZn
サマータイム実現のために新しい天下り組織を作るんですね
85 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火) 01:57:33 ID:jO5VXe6X
>>81
サマータイム担当大臣が新設されます
110 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火) 03:09:50 ID:HRNjWkb5
調べてみると、過労死の危険水域は月80時間以上の残業だそうだ。つまり現在月60~80時間の人間も制度が始まれば過労死の危険に晒されるということ。ホワイトカラーエグゼンプションがなかなか導入されないからその代わりに経団連がねじ込もうとしてるんだろう。
毎日1時間自動的に増えるとすれば、月換算で20時間+です。
243 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火) 09:46:26 ID:chmxcea5
もう何度目だよサマータイムw
なんでこう亡霊のように出てくるんだ?サマータイム導入しようが日本の夏は蒸し暑くてエアコンフル稼働だから意味無しだろw
285 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火) 10:57:12 ID:Q4fSYOHN
・先進国の多くの国々が導入しているから。
「みんながやっているから」というのは、子供が駄々を捏ねる時に使う常套句。本当に、「先進国の多くの国が・・・」というのなら、日本は、国教として「キリスト教」だか「ヒンズー教」を導入するべき。ヨーロッパやアメリカは、9月が新年度の始まり。ならば、日本も9月にした方が、経済的にも有利なのに、何故、サマータイムだけ。車両が右側走向にならないのは。 あと左側走向の国はイギリスくらいでしょ。しないのは、なぜ?
・実施してみて、ダメなら元に戻せばいい。
こういう、オキラクなモノの考えかたをする人の意見が恐ろしい。そこで、無駄になったお金や、制度を導入されたことでうまく生活できなくなった人への補償ができるのか、全然検討していないんだもの。
・アフターファイブが1時間多く過ごせる。
気のせい。まぁ、9to5な生活ができる人は、そう主張できていいね。
('A`)人('A`)まったくもって同感。
640 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/31(土) 21:26:14 ID:clDXmoxf
システム屋のはしくれだけど、1時間すすめる、戻すの処理を既存のシステムにいれようと考えただけでもぞっとするんだけど。それより公務員と経団連企業の勤務時間を7時30分~16時にすればいいだけでしょ(そうすれば、関連下請けは強制的にそうなるし)
確かに、わざわざ時間をあわせなおす必要はないよね。
「ヴァンパイア騎士」第9話
要さまがどうしてマリアをいれたのか、駒をこの学園に揃えたのかということが最大の見所。そして翻弄されるのはゼロくんと。
「モノクロームファクター」第8話
なんかもっとぶっとんだ展開こないの?
「D.Gray-man」第85話
主人公が無敵すぎる。しかしあれだけ好きだったリナリー足を出し惜しみするようになってから単にウザく感じられてきたw
「潜脳調査室」第9話
ふつー。
「秘密~トップシークレット」第9話
もう一歩踏み込んでどろどろとした展開ほしいところ。せっかく脳内というか妄想を覗くんだから、、、あとスタッフのキャラがこうしてみるとほとんど確立していなくて空気みたい(二人除いて)なのが、メインストーリーに深みというか凸凹がでてこないところなのかな。
「ふしぎ遊戯」第45話
願いを何でも叶えられるならということですが、朱雀封印とか実はどうでもいいですよね。さっさと誰かを万能の神にするという願いを叶えてしまったらそれで全てが終わりですよね。
- ななしさん、こんばんわ。
>財務省や政府与党(与謝野)らが言うには、デフレ不況じゃないと長期金利高騰して大変だそうなw
普通に経済成長続ければ、相対的に国債のGDP比は落ちていくし、そんなに金利が心配なら資産を売却して普通に資産規模を縮小すればいいだけの問題なのに。そんなことを心配して経済をデフレ化に留めておくことの弊害がどれほど大きいか…orz
>それから温暖化対策のコストは環境税でトヨタをはじめとする大企業に払わせるとイイよw
いや、普通にこれまで土木に回っていたお金が環境にまわされるだけじゃない?例えば暫定税率で道路を作っていたのが、同じ税率で名称だけ環境税に変わるとか。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/06/07 00:39
- 31 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/27(火) 01:09:34 ID:PXZ2DPKH
>こんなのよりインフレターゲットを導入しろよ。
>それこそやってない先進国は日本くらいだぞ。
構造改革を後退させるおそれがあるのでやりませんw
かつてNHKの討論番組で元日銀総裁の福井がそう明言してたぞw
それから財務省や政府与党(与謝野)らが言うには、デフレ不況じゃないと長期金利高騰して大変だそうなw
内閣府の経済シュミレーションモデルによるとデフレ脱却した暁には長期金利が7%を超えて直ちにアボーンするそうだw
つうか50年も100年も赤字国債が安全水準に戻るまでデフレ不況維持しなきゃならんのならアボーンかハイパーインフレの方がよっぽどマシじゃん。
痛みはそれこそ一瞬だぜ。
- commented by ななし
- posted at 2008/06/05 12:32
- 欧米はこうだから、欧米がこう言ってるからと言ってそれに従って日本が良くなった試しは無いんだがな~w
少なくとも70年代後半くらいからはそうだな~。
90年代に入るとそれが顕著になって来たんだけどな。
外圧に従ってボロボロになったのが今の日本と言う訳でw
あ、それから温暖化対策のコストは環境税でトヨタをはじめとする大企業に払わせるとイイよw
一般庶民に負わせるなよ。
国際金融資本は新たなぼろ儲けの手段として空気や水を考えてるようだな~。
どこまでも強欲であくどい連中だな。
奴らからたんまり税金取って温暖化対策に使えよw
そうすれば二度と地球温暖化なんか言い出さないかもよw - commented by ななし
- posted at 2008/06/05 12:24