折々の言の葉 -16ページ目
季節の境目が分かり難い気象でしたが〜
梅雨明け宣言あり
晴れ日を見てドキドキしなから梅の干しを開始
露茜梅は鮮やかな紅色になり赤梅酢も貴重です
三日三晩 上手く日光浴できますように〜
梅酒も赤ーい‼️ 何時梅を取り出すかが課題
1キロの梅を分けたシロップ漬けは発酵が
進み過ぎたのでジャムにしてパンに
懐かしい味わいになりました
何処にいても猛暑ですが博物館詣
威風堂々とした薬師如像に諸々の不具合や厄払いを
上野で⁉️御朱印頂きお参りしました
昔紅葉狩で訪ねましたが、あの急な石段を想うと
もう降りるのは心許ないです
修復された高雄曼荼羅も胎蔵界を間近で拝観
金泥銀泥で微かに浮かぶ御仏たち
それにしても大幅で圧倒されます
空海から1200年の時空を祈り守り続ける法灯
自然に首を垂れる想いでした
余りの暑さに迷わずアイスでブレイク
後期展示の釈迦如来像は不思議な色合いらしい
是非拝観しましょう
七夕に3年目の百合が咲いてくれました
たった一輪ですが七夕の願いが叶いました
舞台奥に座敷があり昨日はここから観能
友枝昭世師は80歳半ばでの弱法師
鋭い完結した所作にはいつも心揺さぶられ
魅了されます
修練とはいえ少しもぶれ無い立姿は美しい
盲目の俊徳丸が謡う日想観も説得力あり
父が我が子に名乗っても身を恥じて立ち去ろうと
するのを駆け寄り大円団でほっこり〜
難波寺の鐘の音が聴こえてくるようでした
演能が終わり会食になりました
前菜の棚機尽くし 流石の趣向です
無人の見所を眺めながら皆さんで能楽談義
楽しい有益なお喋りになりました
品数も多く眼も口も愉しめました
煮物椀は鱧 祇園祭りですね
紹介しきれないのですが〜
お品書きを見て二度味わっています
七夕前夜祭がご馳走でしたので今夜は素麺
有り合わせの七夕菓子⁉️
都知事選開票を見ましょう
これも愉しみのひとつでーす
Hi
八幡宮の茅の輪は青々として清々しい
梅雨空で今にも降り出しそうでしたが
大祓神事に参列し神官の先導で茅の輪くぐり
毎年の参列ですが諸々の穢れが祓われた気分に
きっと気持ちのもちようなのでしょうが
家族の健康安穏を願いほっとしました
蓮池の蓮花の蕾が大きく膨らんで早朝なら
もっと見事な景色でしょう
夏越菓子はやはり水無月菓子
葛を多くしてますが毎回扱いが難しいです
水無月は京都では各和菓子屋であるようで
友人から老舗の葛仕立て水無月の写メ
季節ごとの和菓子は愉しみがあります
シャープな三角氷形 流石ですね
明けて文月朔日は氷室開き、昔加賀藩では氷室の氷を
将軍に献上する氷室道中がありました
江戸到着時には殆ど溶けていたでしょうが
それだけ貴重な氷はひとしおの味わいだった
庶民は氷室饅頭を作り道中の無事を祈ってた〜
清浄の白、魔除け赤、健康の緑の素朴なお饅頭
娘の嫁ぎ先等に振る舞う慣わし
何時も娘を気遣う親心なのでしょうね
多くの和菓子屋に出回りますから
今も続いている風習らしいです
我が家は氷室はかき氷玩具の出番
三色白玉が氷室まんじゅうのつもり 笑笑
夏本番に結構重宝しています
半夏生の池端をようやく尋ねました
少し花穂が伸び過ぎていましたが間に合いました
白化粧が冴えて本当に不思議な植物
又緑葉に戻るのも驚きです
自然の営みにはいつも癒されていますが
昨今は異常気象が多過ぎて安心安全とは
いきませんね
後半年無事に過ごせるよう祈るばかりです
明日の半夏生節気には蛸以外の食材を探します

