身体抑制もそうですが、一般的に「えっ!!」という事が通常化している・・・悲しい現実である。
意思決定を示す事のできるその時からご自身の終末を考えた意思がありながらも、
意思をくみ取っていないご家族によって、ご本人のアドバンス・ケア・プランニングが損なわれてしまう事は多々ある。
ご家族の希望ならまだしも、医療者の誘導的な説明でそうなってしまう事も多々ある。
まだまだ、パワー的にものを率直に言えない看護師の伝統立場がなんとなく続いているので、治療的に最大権限を持つ医師には、そう思っても言えない現実がある。
それぞれ、違う専門職・・・と言われても、長い伝統があるので、なかなか崩れないのが現実である。
そんな中で、様々なジレンマで悩み苦しむのが看護師である。
身体拘束もそうであるが、
患者の自尊心等の尊重といった考え方と共に、患者の不利益な事がないように安全を目的とした看護の提供。と、相反する倫理があるからである。
簡単に解決するケースは、本当に不必要で身体拘束をしているケースで、私的には「最低の現場」である。
私たち看護師は患者の自尊心も守らねばならないし、安全を守らなければなりません。何を優先するか・・・。
やはり、安全ですね。しかし、考えて、考えての結果でなければならないと思います。
考えて、考えぬくと、不必要に身体拘束している場合もある。必要な時の予防的身体拘束で安全の確保もできている。
倫理的感受性の低い現場では、患者の自尊心等は全く無視して、安全の保障のみ注目するケースがある。
たしかに安全は大切であるが、その裏は看護師の業務優先で患者に目を向けていない看護展開が行われている事の証である。
だいたいそういった現場で聞かれる言葉は
「何かあったら、あなたが責任を取る事ができる」
「こんなに忙しいのに非合理です」
だいたい疑問に思う看護師は、新卒看護師が多く、「そんな事より、みんなに迷惑をかけない仕事を覚えなさい」といった先輩の心無い言葉が付随するのである。
それが故に、倫理観の感受性の低い看護師が育ったり、患者的にはありがたくない看護師が存在するようになる。
「手が激しく動くからミトンしました」とよく報告がきます。
私は、教育担当で、本当は身体拘束担当の看護師ではないのですが・・・。「身体拘束」の看護研究をしているので、そういった担当と認知されているのかもです。
「必要最小限派」ですので、報告があれば、一緒に代替策を考え身体拘束をしないように指示します。
。。。いやいや、私は身体拘束管理している人ではありませんよ。が、「私は違う」と言ったら、限りなく患者さんの自尊心をそこなう身体拘束だらけになりそうなので・・・なりすましを継続しています。
けっこう、皆さん・・・倫理的感受性は低いと思います。葛藤なく「抑制しよう」と考える看護師が多いです。
とっても悲しい・・・。
うちの看護師は倫理観が低い。。。なんですがね。さすがに、率直に「倫理教育が必要」とは言えない。
うちみたいに経験豊富の看護師を雇う病院は、基礎教育の段階で倫理観を潰されているので・・・。
私自身もそうでしたね。治療の為にバリバリ抑制してましたもの。倫理なんて考えていませんでした。
つまり、初心に帰ってが必要なのが我が病院かな。
何が何よりも、倫理観のある看護が提供できる。。。これが最高だと思います。
そういう、病院になってほしいです。