相も変わらず病識が今一つの母。
認知症?いやいや、病識以外はけっこうしっかりしている。
年齢相応り物忘れみたいなのは最近見られているけれど、高齢者専門で看護師をやっている私から見れば普通の高齢者である。
しかし、何で外傷については受け入れることができないのかしら?三週目に入っても不思議に思う。
装具を付けての日常生活の動き方も慣れた様子。病識が今一つというところが心配。でも「きっと大丈夫」と信じて、先週から、通常勤務に変更。でも、家事は私がしなくてはいけないので・・・ちょっと大変。疲れて帰宅して、今までは「夕飯できているよ♪」だったのに、作らなきゃいけない生活。。。ママナースの方々などは当たり前の事なんだろうけれど、そうでない生活が普通な私には、とても大変な事です。
自分だけだったら、コンビニ弁当で済ませられるけれど。。。母を食べさせなくちゃと思うから。
しかし、患部安静のために運動が制限されている母。消費エネルギーが少ないので、当たり前だが食が細くなっている。
食べてくれなくて心配。。。
内科的病気でも、外科的病気でも
治癒過程にはエネルギーが必要なのに・・・。困ったその2である。
夜勤の時。夕食はあれを「チンしてね」と言って出勤。
帰ったら、そのまま冷蔵庫にあって!
「食べちゃいけないと思って」なんて言い訳。
本当は、食欲が今一つで、グラタンとかそういうものが食べたかったらしい・・・。そして、しっかり冷凍庫のグラタンを食べた形跡あり。
別にいいのですが、仕事で疲れた体。そして、これから夜勤で体力を使うから充電したい時間を削って、
「食べさせなくちゃ」と思って作ったもの。なのに食べてくれない。
本当にムカついて、
「どうせ私の作ったものはまずいのでしょ!」と、即ゴミ箱にポイ。
野菜炒めとか、煮物とか・・・。動かない高齢者には重たいメニュー何ですかね。
でも、通常通りのメニュー。いつも、母とともに食べている食生活。違うのは、私が作っているか母が作っているかの違い。
味付けはまずくないはずなんですがね。。。
本当に食べてくれなくて困っている。そして、何気に痩せた感じがするしね。
きちっとごはんも食べさせられないと第三者から思われちゃうじゃない!本当に、介護する人の立場も考えて欲しいものだ。