十二月二回目のお稽古 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

今日も仕事のちのお稽古。
手指消毒のし過ぎで手がカサカサ。お囃子的には、カサカサになるので最小限の消毒や手洗いにしたいのですが、医療のプロフェッショナルとしては難しい。
「一処置終了して手指消毒」・・・。はあ、手がカサカサになってしまう(涙)
本日の仕事は、リーダーでしたので非常にドキドキ。みんな時間内に仕事を終えてください!マイペースちゃんがいましたので、朝から心配していましたが、他のスタッフが早々にヘルプに入ってくれて、つつがなく終了。みんな時間内に就業できました。よかったね♪

 

さて、お化粧直してお稽古に。

さすがに師走は人がどこも一杯。人込みが苦手な私はとってもブルー。
うちの病院から、新宿とか渋谷とか人の多いターミナル駅を使うことなく、スムーズにお稽古にたどり着く方法はないのかなぁ。
昔は、師匠宅近くに行くバスがありましたが・・・。いやいや、今あっても無理。環七を使うので果てしなく時間が掛かるとか。そんなんじゃ無理無理。
やっぱり、このストレスな手段が最善なのか・・・(涙)

 

さて、

本日は小鼓のみで二段稽古。『梅の栄』です。
師匠は、以前にお稽古をやったつもりでいらっしゃいますが、小鼓のお稽古は初体験。

六年前の夏に太鼓だけお稽古していました。

通りで・・・新鮮な感じだった。

この曲、長唄の演奏ではお囃子が入らないのが通常。踊りの時はで囃子ではない事が多い。

・・・なのだそうです。

最初の二段目(中の舞)も、超古い手組と、舞踊の時の出だしが違う。後者は一鎖少なくて。
なんか、どちらの手でやっても伴奏とずれているので分からなくなる。

来年のお正月のラジオ放送。二日が『梅の栄』。師匠が太鼓を打っています。楽しみ。

さて、明日もお稽古。実は、先週、諸事情あってお稽古に伺えず代理日を設けていただいたのであった。引き続きこの曲をお勉強の予定です。