小鼓は奥が深い | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

小鼓は唄う楽器である。
小鼓に負担を掛けるのでやってはいけないというが、ついついやってしまう「メリーさんの羊」。そして「チューリップ」に「鳩ポッポっ」。
小鼓は色々な音色で楽しめる。
が、、、。
お調べの時に、
「もっと小さい音」とか言われると、普段遊んでいる癖に
小さい音ってどう出せばいいの?と思ってしまう。
迷っていると、
師匠は「もうそういうレベルに到達しているはず」とちょいと不機嫌。
音の高い低いはけっこう表現しやすいけれど、強弱はけっこう難しい。
手元でボソッ♪なんて音が出たらすごい。
基本的な構えで打つと大きな音で「ポーン」と出てしまう。
が、その基本的動作で静かな「ポーン」を出さなければならない。
たぶん、気分がのっているとそういうのを無意識に曲の中で挑戦している気がする。
が、改まって言われるとどうすればよいか分からなくなる。
そうそう、手元で静かな音は分かりますが、手元で強い音というのも分からない。
小鼓。深いなぁ。
とりあえず、楽器を持って研究。難しいなぁ。

まだまだ訓練が必要。頑張らねば。