三月一回目のお稽古@引き続き国立劇場(^^♪ | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

あまりにハードでしたので、一日遅れの記事です。

昨日は三月一回目のお稽古でした。

本日も、清元の『四季三葉草』。

しかし、実は実は・・・仕事的にも多忙で、稽古時間を十分に得ることができなくて、優先順位最大の『猿舞』に集中していたために、ぜんぜん浚えていなかったのです。すみません師匠。

なのに、いきなり太鼓で「打ってみて」・・・無理無理とは言えないので、汗汗で挑戦いたしました。

“竹田”という太鼓の手。非常に簡単なのですが、どうも頭が混乱、錯覚を起こす手。個人的に苦手なのかも知れません。またまた躓きました。

頭の中で「テテドロあれドロテテだっけ」なんて迷ったらお終い。

とにかく清元はどんな言葉を今発しているのか分かりにくい。という事できっかけを見落としがちなのです。本当にプロの方がすごいと思うのは、あの浄瑠璃からどこがきっかけと分かる事です。尊敬!


さて、お稽古終わって下浚いの音を聴いていただきました。

特にダメ出しなく「いいと思う」で終了。本当かな・・・。何か不安、不安です。

そうそう、お笛について、

「この人何をやっている人?」と

どなたのお弟子さんでとお話しすると、「ヒシギが上手いね」と♪

いやいや、本当にお勉強家で素敵なお笛を吹かれる方です。本当にヒシギ素敵ですよね。

他人の事なのに嬉しかったです。


さて、お稽古終了後は、国立劇場にGO!

都民フェスティバル邦楽演奏会に向かいました。