清元は難しい | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

三味線音楽には基本的に唄物と浄瑠璃と二種類がある。

長唄は唄物の代表のような三味線音楽である。

清元 は浄瑠璃。義太夫とか常磐津なんかと同じジャンルに属します。

三味線は中棹。以前、中棹の三味線を持たせていただいた事があるのですが、

細棹の長唄しか知らなかった私にとっては、とにかく「でかい!重い!」という印象でした。撥も長唄の二回りも三回りも大きい。いやいや、大変な楽器です。

中棹でもこれなのだから、太棹なんて・・・想像だに青ざめる。

浄瑠璃というのは、芝居の台本を全部読んでいるようなもの。セリフもト書きも動作の説明も言っちゃてくれるものである。

音楽的に唄ではないので難しい。

フランスのシャンソンとかに似ているかもですよね。いやいや似ていないかな?!


とにかく語り部が語るのだからインテンポなわけがない。

最近になって、語りを引き出す役目にある三味線の方々が、

表間とか裏間というのを意識した事によって、だいぶ変わったようです。

その理由は踊りの人がずっこけちゃうから。

テープできっちりお稽古して、いざ舞台に!

それがぜんぜんノリやテンポとか、様々が違うとずっこけますよね。


しかし、長唄はけっこうスーと入ってくるのですが、

清元はかなり難しい。清元というジャンルの音楽に慣れなくちゃいけないなぁ。

頑張ります。