昔はその辺のレコード屋さんに行けば、長唄も清元も民謡も様々な楽曲を入手することができた。
けれど、最近は・・・皆無に近いですね。
清元の『青海波』と『北洲』の音が欲しくて銀座に出かけた。
文化堂という、その手専門のお店が築地の方にある・・・いやいや、あるはずたったから。
ネットで調べて、きちっとお店の場所も調べたのですが・・・。
・・・ない・・・・
潰れたの?!
・・・でも、国立劇場でテープとかCDを売っているのに・・・。なぜ・・・なぜ?!
遠路遥々出かけたのに。超がっくり。
以前は歌舞伎座の前にあったお店。まあ、築地に引っ越してから久しいですが、でもね・・・。一体、どこに行ってしまったのかしら?
もし潰れてしまったとしたら・・・。貴重なお店が無くなっちゃった。寂しすぎです。

今日は休日なので、場外でも閉まっているお店が多かった。
築地の観光地。市場だけではありません。築地本願寺にも寄ってみました。
浄土真宗も西本願寺と東本願寺とあるけれど、うちは父方がお西さんで、母方がお東さん。
築地本願寺はお西さん。つまり父方の方である。
何か、日本の古い神社仏閣に見えない。不思議なお寺さんです。
1617年に京都の西本願寺別院として浅草横山町に建立した。が、1657年の振袖火事によって消失。そして、今の場所に1679年に再建されたそうです。関東大震災でまたまた本堂を消失。1934年にインド様式をモチーフに建てられたのがこの本堂らしいです。
なるほどインドなのですね(^^♪
この本願寺にはいろいろな動物を発見することができる。
動物探索も楽しいお寺さんである。
建築家の伊藤忠太という方が、仏教説話やインド・中国の神獣を、お寺の様々な部分に住まわせたのだそうです。
しかし、なんとも愛らしい彫刻でしょうか。みんな写真に収めたかったけれど・・・。
可愛いのを選んで・・・。
獅子は文殊菩薩のお使い。
馬も「四馬の譬喩」とか、仏教の大切なお話しに出てくる動物。
平日でなかったのでランチに出会う事ができませんでしたが、
なかなかリーズナブルに美味しいものに出会えました。
シャリがとっても美味しかった。
炭水化物をカットしているので、半分は残すつもりでしたが、美味しすぎて全部食べちゃいました。
最近、ちょっと炭水化物カットを緩めたので、ちょいと腰回りが大きくなったきがします。
それにしても文化堂はどこに行ったのかしら?