第139回温知会 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。



今年最後の演奏会。国立小劇場で開催された“温知会”に行ってきました。

超流派の第一線級の演奏家の方々が大集合。毎回楽しみの演奏会であります。

楽しみのあまり、早く現地に到着。

という事で、近くの平河天満宮に寄ってお参り。念願の御朱印をゲットしました。

正月のいろいろな準備でお忙しそうでしたが、ありがとうございました。


さて、楽しみの演奏会は全部で五曲。演奏会、五曲くらいがちょうど良い♪それ以下だと欲求不満だし、それ以上だと満腹になりすぎてします。



『正札附』

<唄>

杵屋東成・今藤政貴・杵屋巳之助・杵屋佐喜

<三味線>

松永忠五郎・松永忠一郎・松永直矢・今藤政十郎

<笛>

福原徹彦

<小鼓>

望月太喜雄・藤舎呂凰

<大鼓>

藤舎呂秀

<太鼓>

藤舎呂雪


華やかで力強い曲ですね。先日、お稽古で太鼓を復習しました。

大好きな唄の方が止めに座られていた。うっとり(^^♪

実は太鼓に座られているのは師匠。その真後ろに彼の唄方さんが座られていた。何かうっとりやら、真面目に師匠の芸を拝見しなくちゃという感じでとっても複雑な感じになってしまいました。

今日の演奏会全体でいうと、唄はこのグループが一番私好みだったように思う。


『花の友』

<唄>

杵屋喜三郎・杵屋吉之丞・杵屋直吉

<三味線>

貴音抄太郎・東音村尾慎三・貴音由多加


喜三郎氏。お幾つになられたのでしょうか?高音はさすがに難しそうですが、味わいのある唄でした。

直吉氏の声は相変わらず魅力的である。私の大好きな部分を唄ってくれて感動でした。

しかし、いつもタテ位置にいらっしゃる方が一番隅っこにいらっしゃって、なんか変な感じがした。

でも、父・長男。次男ですから、この座り位置ですよね。


『時雨西行』

<唄>

貴音三郎助・杵屋利光・杵屋弥一郎・杵屋利次郎

<三味線>

杵屋五三郎・杵屋五三吉雄・杵屋五助・杵屋五吉郎

<笛>

中川義男

<小鼓>

藤舎呂船・藤舎清之

<大鼓>

望月左武郎

<太鼓>

藤舎円秀


(新)五三郎師を温知会で初めて拝聴。いつもながらですが、清く美しく繊細な音締です。

私は五三郎師のこの音締が大好き。本当に心が清らかになる気分です。

でも、なんかお囃子とのハーモニーがお互いを殺しあっているように感じがする。

パート、パートで聴けば、とっても素敵な演奏だったと思う。が、どこかで消化しけれなく引っかかるものがある。


『松の翁』

<唄>

杵屋彌十郎・東音渡辺雅宏・杵屋彌十彦

<三味線>

杵屋寒玉・杵屋勘五郎・杵屋直光


歯切れの良い、いかにも“江戸っ子”という音締の寒玉氏。年齢を感じさせない歯切れの良さに脱帽です。この三味線のグループは「父・子・孫」と親子三代の演奏。この直光氏が温知会での初舞台も見ている。初々しく、そしていかにも未熟で、暗譜も儘ならなく本番を迎えたという感じで手が泳いでいましたが、あれから随分経って成長されましたね。場数を踏むという事はこういう事なのでしょうね。いまや立派な演奏家さん。

伝統芸能とは何ぞやというモデルケースですね。彼を見るといつも感動をしてしまいます。これから将来も楽しみです。


『英執着獅子』

<唄>

芳村伊十郎・今藤政貴・杵屋正一郎・杵屋佐喜・芳村翔太郎

<三味線>

今藤政太郎・今藤美冶郎・今藤長龍郎・今藤政十郎・今藤龍市郎

<笛>

中川義男

<小鼓>

藤舎呂船・藤舎清之

<大鼓>

藤舎呂秀

<太鼓>

藤舎呂雪


お稽古では下り端を入れて勉強をいたしましたが、実際の演奏で頭の部分で下り端が入ったお囃子を拝聴したのは初めてです。

想像した通り素敵♪

またまた、師匠の後ろにはかの唄の方が座っている。うっとり・・・いやいや、真面目に師匠の芸を目に焼き付けなくちゃ・・・。何か複雑気分。

改めて乱序の勉強をさせていただきました。お笛との関係とか・・・なるほど。

今まで、どうして気が付かなかったんだろうという発見がいろいろありました。

まあ、実際にできるかは別問題。が、今日、感じた事を忘れずに身に着けたいものです。

お家元の一調。

以前、亡くならた先代の朴清氏の一調に感動した覚えがありますが、またまたカラーがちがいますが感動いたしました。ついつい一調というと気張ってしまいます。でも、気張らずそつなくこなす。が、実は肝心なところは気張って。つまりメリハリですね。そのメリハリが難しい。

こうして、そうそうたる演奏家の方々の素敵な演奏を目の当たりにして、

「こうすれば」というヒントを得るんですが、それを自分のものとして・・・できないのですよね。

芸の難しさを感じます。




今日はクリスマスイブ。

帰り道ケーキをゲット!

お誕生日以来、お預けになったケーキ。

今日は思う存分食べました。

明日からは、やっぱり炭水化物カットの生活が戻ります。