七五三シーズン。おめかししたお嬢さんや男の子がわんさかいました。
七五三か・・・(^^♪
呑兵衛の私。子供の頃から呑兵衛だったらしい。
三歳の私。お神酒をいただいて「おかわり♪」とやったらしい。
もちろんおかわりいただけませんでしたが・・・。
この歳になって、未だに母に「七五三の時にね~云々」と恥ずかしかった思い出話を聞きます。
この中のかわいい子供たちの中にも、
「おかわり♪」と言っちゃった子、いるのかしら??!
二十歳の頃に、友人が「すもも祭りに行こう」と誘われて行ったのが初めて物語です。
ここのカラスの魔除けうちわの効き目は本当にすごい。
当時、来て欲しくない人を追い払うのにパタパタしたら、
「このうちわ効くね♪」と母と話した事を覚えている。
そうそう、金魚すくいをして、
全然だめだったのですが、
露店のお兄さんがサービスで下さった金魚。家に持ち帰って大事に飼育したつもりが三日で死んでしまって悲しい思いをしたのを思い出す。
金魚すくいの金魚は本当に短命ですよね。
十一月は菊まつりがあちらこちらで行われています。
大國魂神社も菊まつり開催中でした。豪華絢爛♪目の保養ができました。
しかし、由緒ある神社のわりに新しい狛犬。
と、ちょっとがっかりしていました。
が、、、本殿に近づくとルンルン♪
天保十年に奉納されたものとか。右側の狛犬は苔を背負い歴史の重みを感じます。
思えば五年ぶり。桜の季節でした。そして、それからもっと前に・・・そうそう、国家試験の年にここにきて合格祈願をした気がします。そして、二十歳の頃でしょ^^
府中にはよく来ていたのですが、ここに来るのは四度目。
来るたびに新鮮な感じがする。
府中も変わりましたね。
三十年前は、もっとゴミゴミして面白いお店がいっぱいあった。
今は、細々とした商店がなくなっちゃってつまらない気がします。
吉祥寺の伊勢丹は撤退したのに、府中には立派な伊勢丹があるのですよね。
なんか、吉祥寺の方が23区が近いので都会ぶっていますが、府中の方が都会という感じがします。
そうそう、今年は三の酉まであるそうで、火事注意ですね。
ああ、お酉さんに行きたいなぁ。
先日オープンした、高尾温泉の記念電車でした。
大手町に温泉が出たと思えば、高尾にも温泉ですって。
駅近温泉。一度行ってみたいです。
そうそう、社内は・・・
なんかホンワカモードでしたね。