御朱印集めの散歩@大宮八幡 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。




「菊の着綿」。

ボンボンの部分以下は本当の菊の花です。

重陽の節句の宮中行事。平安時代の貴族たちは、重陽の節句の日に植物性の染料で染めた真綿を菊にかぶせ、翌早朝にその綿を外し体をパッティング。そうすることで菊の効能を受けて「無病」を祈願したそうです。

なんか、とっても美容によさそう。来年、ぜひ真似事をやってみようかしら?!




東京のへそと呼ばれる大宮八幡に行ってきました。ちょうど秋の大祭の期間中。まあ、メインは明日、明後日・・・。静かな境内でした。

最近、御朱印集めに興味を持った私。暇があれば神社仏閣に♪

どうも超スランプに陥ってしまって、心身ともに健康が害されている感じ。こういうときはとにかく休養。体力の回復と心の安定を図ることが大切。御朱印集めはメンタルの療養の一環という感じです。

今日も凛としたこの空間に癒されました。

天気が今一つでしたが・・・。が、なぜかお宮さんに到着したら雨が上がりました。という事で、うっとうしい気分も晴れてお参りできました。

節分祭以来。本当に久しぶりです。ここは、季節それぞれの装いがあって大好きな空間です。

偶然にも大祭期間中。

明日、明後日用のお神輿の準備をされていました。

こういうのは地元の人以外はめったに見られない風景。

いい日にお参りに来れたことに感謝感謝。


今、御朱印集めって流行っているようですね。

今日も、私以外に御朱印を求めているご婦人がいらっしゃっていました。

この八幡様の中には、天神様もあるのですが、

このご婦人が「大宮天満宮の御朱印をいただけますか」という声に耳ダンボ♪

私も、大宮八幡様と大宮天満宮様。二つの御朱印をいただくことができました。ルンルン♪これもまたラッキーなことてす。



「菊の着綿」は大宮八幡様のロビーに展示されていました。

こういう風習を知らなかった私。

今日ここに来た事で、またまた一つお利口さんになれました。ありがとうございます。


ここのお神輿。今風な豪華なお神輿てせはありませんが素敵ですね。

しばらくお神輿を眺めていたら、いろいろなお神輿が倉庫から出てきました。

一年ぶりの外の空気という感じなのでしょうね。

例年は残暑厳しい感じでしたが、今年は涼しくて神様も気持ちがよかったのではないでしょうか。




「福かえる」ですって♪

生きているカエルは今一つですが、

縁起物としてのカエルは、何気にありがたく感じます。

明日の大祭本番を目にできなくて残念。


さて、次はどこに行こうかな♪

そろそろ観光シーズンですから楽しみです。