何か今日ははっきりしないお天気でした。でも雨にあわずに良かったです。
さて、先日引いたカードのお浚い。ウーン・・・けっこう危ない感じでしたが、さっさと終了。
そして、次のカードを引きました。
太鼓は『四季の花里』。どんな曲だったかも覚えていない。が、いろいろと解説で調べたのは覚えている。
そして、何か厄介な曲だったのを覚えている。
まあ、大概この手の曲の冒頭は“序の舞”から始まりますよね。その印象は正解していましたが、変な寸法。。。普通、こういう独特な何かがあれば覚えているものですが覚えていない。きっとスタスタと通り過ぎた曲なんですよね。
しかし、細パチで苦労した気がする。
・・・
かなり、ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!・・・です。
小鼓は『春秋』。けっこう初心の頃に教えていただきましたが、、、。ぜんぜん思い出せない。
何もできなく終了。
こういう稽古を続けていると、何が出てきても驚かないようになると師匠は仰るけれど本当かしら。
そんな日がいつか来るとは思えない。
最近は歳のせいで、覚えるの激遅!忘れるのは激早!ですからねσ(o-*)フゥ
これらを次回のお稽古までに出来るようになるかな?!超自信がない。
なんで、こんな難しい曲を二曲も引いちゃったかな。本当にありえない。
先日、一緒に名取式を迎えた方から手ぬぐいを頂戴した。
おめでとうございます。そして、ありがとうございます。
さてさて、そろそろ写真が着くころですね。
ちょいと楽しみです。さて、練習、練習!