四月三回目のお稽古@楽しいけど記憶にない曲を引いた | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。



小鼓は先日の続きで『綱館』でした。

あの曲の一声は難しい。最初のポンが何故か入りにくい。

大縄跳びになかなか入れない子や、エスカレーターに中々一歩を踏み切る事のできない、超田舎のお上りさんのような気分です。

分かっちゃいるんだけれど、迷っている内にタイミングを逸してしまう・・・。

またまた、次の乞合も一拍待ってというのが面倒。過ぎてから「あっ一拍待つんだった!」と気が付く。

たぶん、前回もこの二つで引っかかっていた気がする。進歩なし・・・(涙)

この曲、「タッ〇」と重ねるケースと迷うのよね。

迷いながらもなんとか段切れに突入。

今日の小鼓。きっとたぶん裏がノビノビで、私的に好きでない籠った音でした。

ちょっと小鼓的に好きな季節に変化。しかし、この季節はけっこう湿度の変動があるので難しいように思います。

えっ!そんな事ないかなぁ?!


さて、太鼓は新しいカードを引く日でした。

何か引くカード、どれもやった事のある曲や太鼓の入らない曲で・・・。ハーァ(息)

やっと引いたのが『喜撰』だった。

好きな曲なのだが、あまりインパクトなくて

「どんな曲?」と思ってしまう。

初めて習った時。楽しくてルンルンだった。その思い出がワクワク感を呼んでくれるのだが、何が楽しかったのか。。。

舞踊でこの曲が出る時は大概清元ですよね。

が・・・。けっこう演奏会でも出たりする。

今日はチョボクレまで行きましたが・・・。

その前のヲロシ・・・。何か力んでしまって、

「獅子ものとは違うのだから、力を抜いて」

「苦手克服だよ」

と指導が・・・。

はあ、本当に太鼓は幼稚園にも至っていない感じ。


さて、何故か希望でもないのに、今日から四連休。

ゴールデンウィークとずれているけれど・・・

楽しそうにこいのぼりが泳いでいた。

最近はマンション用のこいのぼりばかり。あの大きいこいのぼりを久しく観ていないなぁ。