四月一回目のお稽古@初心者の曲じゃん・・・楽勝なんて思いきや | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。


今年初めての夜桜。ギリギリで楽しめた。

私の通勤経路には桜がない。

でも、今日は仕事のちお稽古だったから夜桜を見る事ができた。よかった♪

今年は花の命もあっという間という感じがする。

そういう年もありますよね。


さて、忙しい日勤を終えて師匠宅に向かう。

はあ、雨が止んでよかった♪でも、今日は寒いね。

以前に比べて、けっこう我が職場からお稽古場までの交通の便がよくなった。

でも、副都心線の渋谷から田園都市線の渋谷・・・。本当に人が多くて。

中からも通じているんですが、私は前の方に行きたいので、一旦改札から出て、で、前の方の改札から入りなおしています。

この渋谷の乗り換え・・・。一番のストレスです。


さて、お稽古。

今日は、小鼓も太鼓も新しいカードを引く日でした。

まずは太鼓・・・。

『老松』

出端と神舞と太鼓地。その構成は何故かしっかり記憶している。

が・・・神舞三段目。とても不得意です。刻んで四鎖頃よりトッタンが分からなくなってくる。

何故か、三味線がずれたように聞こえるのですよね。この辺り。

気にせずに、自分で刻んでいればよいのでしょうが、三味線を聞いてしまうので・・・。

師匠と一緒に打てばバッチリですが・・・。一人ではダメダメちゃんです。

でも、この曲って好きなのですよね。

上手く打てるようになりたいです。

そして、小鼓は。なんと『五郎時宗』でした。

楽勝なんて思えません。

今日のセリの合方は通常パターンでやりました。うちの流派は終わりが違うのですが、

通常パターンをやってしまうと。。。うちのパターンがぜんぜん思い出せなくなる。ああ、混乱する・・・混乱する。


なかなか、初心者のような曲でも100%身についてはいません。ガックリです。



夜の児童公園。

白い花びらの絨毯。

もう、桜の季節の終焉を告げています。

今年は母の怪我の事もあって、桜の名所見物ができなかったなぁ。

それに、盛りの頃が仕事だった。残念・・・。