本日は、仕事のちお稽古。はあ・・・、疲れた・・・(汗)帰りたい・・・。
職場から師匠宅に行くまでの気分です。が、不思議ですね。師匠宅に着くと急に元気に。
あんなに疲労困憊した足取りが、師匠宅から家路にという時は軽々♪
「那須野も勝連も、もう今さらでいいよね」という師匠。
そうそう、乱序が引っかかっていますが、お稽古云々の問題ではないので・・・。
という事で、今日は新しいカード。『元禄花見踊り』。太鼓のカードでした。
はいはい♪けっこう耳にある曲なのですが。
が、あの狂言鞨鼓オンパレード。滅多に打たない「車の狂言鞨鼓」とか「奴の狂言鞨鼓」というのは、パッと出て来ない。
特に「車」は苦手です。
簡単で引っかかるのが、この曲だそうです。
そうそう、真ん中の並みの狂言鞨鼓・・・忘れる事多し。
お囃子入りの音源を使うと、それがガイドになるけれど、本当は白紙にお囃子を入れる。あれあれ?と迷子になったら・・・。色々、その戻り方の秘訣を教えていただいた。
待っている間に「何たでっけ」と思い出す。で、すぐに思い出せるように染み込ませる。
けっこう花見は好きな曲で、けっこう練習もしているけれど・・・。
まだまだですね。身に染まっていません。
小鼓は引き続きの『石橋』。練習不足というか、、、。いやいや、太鼓の二曲というプレッシャーの中で、小鼓がかなり邪魔者扱いにされていて、「サラッとやっておこう」「どうにかなる」という事で、、、非常にアウトでした。
が、助け舟。
そうそう、勝連と石橋の獅子団乱澱はちょいと違うのです。(太鼓がね)
「今やると、混乱するね」・・・で中途却下。
で、またまたババ抜き。で引いたのが『大原女』でした。
以前にもやって・・・。このお稽古形式になって二回目です。
そうそう、今度の長唄教会の師匠のご出演プログラムはこの『大原女』。
本日は、虫の合方で修了。確か、タテ小鼓はお家元。一調とか、じっくり勉強したいと思います。
さて、月曜日は下浚い。。。はあ・・・