唄のお稽古@今日から『鶴亀』 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。


一歩一歩春に近づいている感じですね。
お隣の黄梅が咲き始めていました。

寒い寒いと言っても、もうすぐ冬も終わりですね。

さて、
今年に入って初めての唄のお稽古でした。

今日から新春らしく『鶴亀』のお勉強です。

この曲。問答があったり、鼓唄があったり、大薩摩っぽいところもあったり、勉強し甲斐がありそうと思い選曲しました。

この曲でまだ三曲目なのですが、ぜんぜん基礎が分かっていない私。

きっとたぶん「物わかりの悪い奴」と思われているんだろうなぁ・・・。

亀のペースですが、しっかり長唄らしい唄が一曲でも唄えるようになるといいなぁと目標を持って頑張ります。


さて、問答の手前まで行きました。
私はお囃子のお稽古等の勉強には、研精会や東音会系の音を主として使っています。

はじめのところ、

うちは「鼓唄」という事で節がついている。でも、研精会系は「こと唄」という事で節がついていて、かなり違う。耳にあるものを直すってけっこう難しいですよね。

師匠のお手本をじっくり聞いて練習しよう!


ところで、師匠のお手本を聴きながら、

何故か頭の中で「ヒー天」とかやっている私がいる。ダメだ・・・病気だ。