毎年お楽しみの演奏会。国立劇場主催の演奏会に行ってきました。
ご出演の方々。豪華です♪とっても楽しみ。
今回はあぜくら会でなく、違うルートでチケット入手。なんと超ど真ん中。豪華なお席でした。全体が見渡せるよいお席でした。一緒に行った母もルンルンしていました。
本日のプログラムは以下の通りでした。
『養老』
唄 日吉小三八・芳村金四郎・日吉小八郎・日吉小碌
三味線 稀音家祐介・杵屋彌四郎・杵屋弥宏治・稀音家一郎
笛 福原徹彦
小鼓 望月太喜雄・望月正浩
大皮 望月左喜三郎
太鼓 藤舎呂雪
あまり馴染のない曲と思えば、研精会の曲だったのですね。
お能の『養老』からきている曲のようです。
ほらほら、養老の滝というのがあるじゃないですか。その滝から流れる水は百薬の長のお酒だった。
主人公が樵。その樵がその滝を発見。その水(酒)を病気の親に飲ませたら、元気になって若返ったという日本昔話にもある滝。これがこの曲のもとのようです。
厳格な感じがして、けっこうこの曲、好きかもと思いました。
今年初めての師匠の太鼓を堪能いたしました。
師匠の太鼓は柔らかく繊細で、そうそう、このカラーが我が目標である。
ガサツな私にはあまりにも果てしない先にある目標のゴールである。
『角兵衛獅子』
唄 杵屋勝四郎・東音味見純・杵屋巳之助・杵屋佐喜
三味線 杵屋勝松・松永忠一郎・今藤龍市郎・柏要二郎
笛 鳳声晴久
小鼓 堅田新十郎
大皮 堅田喜三郎
太鼓 堅田喜三久
本日の出し物の中で、全体的なバランスがとてもよく聴きやすい一曲でした。
唄は平成の美声軍団♪もう、うっとりでした♪
このお囃子・・・習っていないのですが、とっても楽しそうですね。
もう一つの『角兵衛』はやっているんですが。
イノシシを獅子に捩った曲。五段目『角兵衛』、次の六段目『おかる』と繋がっていく。
そうそう、この五段目はよく耳にしますが、
『おかる』・・・あまり印象にない曲です。
『喜三の庭』
唄 杵屋佐臣・杵屋秀子・稀音家六紗代
三味線 東音伊勢弥生・東音新井康子・東音伊藤恭子
超ベテランの域に達せられたタテ唄の方。なのに美声は昔のまま。素晴らしい。
昔々、もう鬼籍に入られた方ですが、女流ながら人間国宝で唄方の杵屋佐登代氏と、同じく人間国宝で三味線方の今藤綾子氏が大活躍していた時代があった。よくテレビでお二人の演奏を聴いて大感動していた子ども(?)でした。
そこにいつも美声で並んでいらっしゃったのが、杵屋佐臣氏。そういえば、いつも一緒に並んでおられた芳村伊十衛氏はお元気なんだろうか?
伊勢氏の御主人は藤舎流の御家元。家元夫人はけっこう大変なお仕事なのに、腕前落ちることなく現役を続けられるというのは素晴らしい。
本日の『喜三の庭』も品よく、女流らしい演奏でした。
『蜘蛛の拍子舞』
唄 東音宮田哲男・東音藤倉王舟益・東音村治利光・東音鈴木祟晃・今藤政貴
三味線 今藤政太郎・今藤美治郎・今藤長龍郎・今藤政十郎・東音宮田由多加
笛 中川義雄
小鼓 藤舎呂船・藤舎清之・藤舎呂英
大皮 藤舎呂秀
太鼓 堅田喜三久
人間国宝による大曲の演奏でした。
とても迫力ある演奏でしたが、何気に呼吸のバラつきを感じました。
楽しみのタマ(ギッチョ)は、お家元の演奏を拝聴しとても勉強になりました。
我武者羅でエネルギー100%の私。が・・・もうそんな時代はとっくに過ぎているはず。演奏に色と味わいが欲しい。そのお手本がお家元です。が・・・お家元は味わいなのだが、私が真似て小鼓を打つと本当にいただけなくて、とってもいい加減にやっているように見えるし、ぜんぜんダメなんだなぁ。
そうそう、こういうのは真似じゃ何ともしがたい事に気が付く。
喜三久氏の太鼓もとても素晴らしかった。メリハリがはっきりしていて、とっても男っぽい太鼓。
太鼓地の一杯目はとても柔らかかったのに、二杯目は女性に化けている土蜘蛛の正体を露見するような演出。そして、石段のあとの太鼓も妖怪変化にふさわしい演出で打たれていた。
贅沢な舞台を今年も拝聴できて本当によかった。
今年も頑張るぞー♪という気分になりました。