連日のお稽古。昨日に引き続き日中は仕事。その足でお稽古に行くパターン。
昨日引いたババの『月の巻』すら、附けに目を通して曲をじっくり聴く余裕もない。
つまり、どんな曲だったかも分からない。うーん。こういうのが一番困ったチャンだ。
はあ・・・嫌だなぁと思う反面、「お稽古ルンルン♪」というノー天気な私がいて複雑。
昨日も内容の濃い日勤でしたが、本日も同じで内容が濃い日勤だった。・・・でも、昨日よりましだったかな?!
さて、お稽古です。
まずは太鼓。昨日、『賎機帯』が終わってしまったので、今日は新しいカード引いて曲を選ぶことからはじまりました。タネをなんとなく知っているので・・・。どれがあたってもババ。ホッとした気分になりません。
当てたカードは『汐汲』でした。この前行った舞踊会に出ていたなぁ。うーん。
最初が一声で・・・うーん。太鼓ってどんなのから始まったかしら???
ぜんぜん思い浮かばない。
なんと、太鼓地とチラシにチョロッとでした。が、この太鼓地というのがぜんぜん厄介。
この曲に初めて出会って、太鼓地を覚えている当時を思い出す。覚えにくくて大変だった・・・。何度も何度も繰り返して、ものすごい時間を費やして覚えたものだ。
あんなに苦労して覚えたのに、こうもスッカラカンになるなんて・・・記憶何て儚いものです。
「誓文」ナンチャラのところは早来序が入る。汐汲の主人公は何とかやらの狐が化けたものという説があって、だから早来序がここに入るというように記事を昔書いた事がある。そうだそうだ。
はあ・・・(溜息)
あまりにもダメダメちゃんだったので、
「次回、もう一度やりましょう」という事になった。良かった♪
次に『月の巻』の小鼓。通勤電車の中でチョロッと聞く機会ありましたが・・・。
こんなのがすぐに思い出せるわけがない。しかし、長い曲で良かった。後半、次回持越しとなりました。良かった^^
記憶というのは、本当にはかないです。
看護師という仕事でも同じです。看護師になるにあたって勉強した事。国家試験が終わって必要のないものは日々忘れています。今なん小児科系とか母性とか関係ないジャンルは素人も同然です。はははっ♪
やばいなぁ・・・