春の花々の香りに誘われて、普段は素通りする、吉祥寺月窓寺の中に入ってしまう。
今日は彼岸の入り。という事で、人で賑わっていました。
花の香りに導かれてお寺の中に・・・。なんか縁を感じますね。
そうそう、うちもお墓参り行かないとなぁ。
お寺というと、建物の装飾がとても素敵で、それを鑑賞するのが好きだ。
ここは蟇股が鳳凰でカッコいい。
寺院の建築物は、地味そうに見えて派手である。
そこが好きだ。
この月窓寺は江戸時代からあるお寺だそうだ。牛込宝泉寺の分家のようなものらしい。
ここは、蒔き能があったり、けっこう興味深いお寺さんである。しかし、あまり中に入った事がない。
けっこう広い敷地ではあるのですが、蒔き能なんてどこでやるんだろうと・・・。
秋くらいに毎年やっているので、一度観に行きたいと思って…三十年くらい経っている。
お寺さんの門をくぐると、まずおそうじ地蔵が出迎えてくれる。最近、神社仏閣にいくとこういうキャラ的お地蔵さんに出会う。
可愛いから、なんでも許されちゃうけれど・・・
こういうのを「良」とする人ばかりじゃないでしょうね。
そして、何とこんなところで西遊記の三蔵法師に出会う。三蔵法師の像なんて初めて・・・。
と思いきや、三蔵法師というのは「インドから西域(中国の西の都市)に教典をもたらし、漢訳した人」の総称らしい。
西遊記の三蔵法師は玄奘三蔵の事らしいです。
西遊記に出て来る三蔵法師というと、美しすぎ美少年と言うイメージが強い。
確かに、テレビドラマでも、この役は美しい女優さんが演じるケースが多い。つまり、なよっ!美形!なんでしょうね。
印象深いところで、白血病で亡くなった夏目雅子の三蔵法師。あれはうっとりするくらいでした。
ずっと、あれは比丘尼なんだろうと思っていたのですが・・・。
いやいや、男の人なんですよね。
はあ、吃驚。
この像も、けっこう若くてナヨッ!の美少年のイメージですよね。
しかしですね。実は、普通のおっさんだったようですよ。
たまたま、そういうのをウィキペディア で見つけました。
何か夢が壊れるなぁ。
が、こういう人じゃなきゃ、妖怪、魑魅魍魎がうようよするシルクロードを歩けないですよね。
そう思うと納得です。
今日は、
母の所持しているPHSがあまりにも古くて、今月で使えなくなるそうで・・・。という事でウィルコムに機種変更の手続きに。
ついでに、消費税アップする前に、未だブラウン管のテレビ(ケーブルテレビにつないでいるので見れるのです)を買い替えるためにヨドバシカメラにと色々と忙しい一日でした。
明日は夜勤。
そして、明けて夕方は芸大に。
知人が卒業するそうで、その卒業公演の応援に行って来ます。
で、金曜日は三味線のお稽古。またまた浚う暇がありません。やばい・・・(汗)