
本日は流派のお弾き初めでした。
平日ですが、しっかりお休みを希望して今年も参加させていただきました。
ただし、今年もお囃子のみの参加。最初のご祝儀曲で小鼓を打たせていただきました。
三味線の参加は今回もパス。すみません。
さて、早めに会場に行って、自分の楽器の調整と、
あと大皮を上げて、太鼓をセッティング。
大皮、上げたのはよいですが、
自分としてはすごっく上げられた気分だったのですが、
ぜんぜんピッチが低いし、音も抜けていない。
合皮の大皮なのにおかしいな?
大皮の上げ方・・・
練習したのに?!おかしいなぁ?
若先生・・・ピッチの低い大皮で申し訳ありませんでした。
また来年。頑張って上げられるように練習しておきます。
本日の小鼓はマサチャンです。乾燥が厳しいので心配でしたが、まずまず鳴ってくれました。
基本新調なので、音のピッチが高い。
ピッチの低い大皮とピッチの高い小鼓。なんか変な感じ。
たまには可愛く決めたいと思いまして、このコーディネートにしてみました。
思えば、黒字の着物ばかりもっています。
今度はちと明るい色の着物が欲しいなぁと思うわたしでした。
さて本日のプログラムは
お祝儀『雛鶴三番叟』
『春駒』
『娘七種』
『梅の栄』
『七福神』
以上、五曲でした。
干支にちなんで『春駒』。この曲は曽我狂言ですよね。そうそう去年お囃子でお稽古しました。ふと太鼓の手を思い出しながらの鑑賞でした。
これ小鼓も習っているのですが、どんなのか思い出せません。
今度、復習しないとやばいです。
蛇年の去年は蛇にちなんで『娘道成寺』を演奏されていました。
という事は来年は未年なのですが・・・それにちなんだ長唄・・・思い浮かばない。
のちのち、音響専門の方から『喜三の庭』の歌詞に「羊」に関連した歌詞があるのだそうです。
ずごーい♪あるんですね。
演奏のあとは新年会です。お家元ファミリーを囲んでの新年会。
なだ万のお弁当は本当に美味しかったです。
炭水化物カットダイエットを続けている私。今日はお休みです。(このところお休みが多く注意せねば)
久々に米を食しました。たまに食べると米の美味しさを感じますね。
ビールはエビス。何時もは糖類ゼロの発泡酒で我慢ですから。本当に幸せ。エビスは一番美味しいと思います。
はあ、新年から楽しいひと時を過ごすことができました。
さてさて、明日は新年初めてのお稽古です。
うわっ!一日間違えていた。確認して良かったです。