今年も
演奏活動が色々できたにいいなぁと思っています。
とりあえず決まっているのが、三月十二日(・・・平日か・・・)内幸町ホール。“第6回 千代田区邦楽の世界フェスティバル”に参加予定でございます。
『七福神』・『俄獅子』に引き続きのいつものメンバーです。
今回は
季節の先取りで『花見踊』を予定しています。華やかで長唄に不慣れな方々でも楽しめる素敵な曲と思い込んでの選曲です。
まだまだ先の事と思っちゃいけない。三月なんてあっという間です。
内幸町ホール。小さいですが、なかなか良いホールです。
良い演奏を皆様に届ける事ができるように、とにかく練習・・・練習。
乾燥厳しい季節なので、コバチャンで臨むか、マサチャンで臨むか。その時の楽器のコンディションですね。
五月に母のお弟子さんで日舞のお師匠様をやられている方の主催の会で、母のお弟子さん方が便乗発表会をされるそうです。(毎年「日本伝統芸能を楽しむ会」というのをやられているのですよね)
で賛助を母から頼まれて『供奴』の小鼓を打ちます。
超低予算の会なのでお囃子の応援は私だけ。と言う事で小鼓でカバーできるところだけという条件での参加です。メインは足拍子らしいです。
この会の参加はこれで五回目ですね。もうそんなになるんですね。
はははっ♪あの頃はデブ・・・いやいや若かったです。
とりあえず今年決まっているのはこの二つだけ。
他にも予定ができると嬉しいのですが・・・。
さてさて、そういえば七日のお弾き初めで『雛鶴三番叟』の小鼓を打つ事になっていた。
たかが雛鶴なんですけれどね・・・
けっこう落とし穴あり。この曲の段切れって難しい気がします。