三味線のお稽古@操り三番叟 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

この操り三番叟。うちは、他派にはない部分が伝承されていて、

耳慣れない部分があるんですね。

それが超苦手・・・。

頭の中に、これが『操り三番叟』というメロディがあるのに、そこに追加項目・・・。

なかなか馴染めません。

この作曲者の杵屋彌十郎というお方は、うちの流派を作られた方のお師匠さんだったようです。

ですから、その方の作曲の『操り三番叟』がうちの曲です。

のちのち、杵屋勘五郎が手を加えて・・・それが、今一番耳にあるこの曲です。

三番叟はお囃子の曲と言っても過言でないです。

ですから、本当にお囃子方の勉強会等々に行くとよく耳にするんですよね。でも、それは勘五郎が手を加えたものです。

はあ・・・

今日も撃沈。

「うちに伝承されている部分がぜんぜんダメだ」と怒られました。



九月から、十月の舞台を目指して、三味線のお稽古がおろそかになっていたので、

なかなか上がれません。

本当に『操り三番叟』。本当につまらない曲。こんなんでずっと躓いていて・・・。

なんか、どんどんブルーです。

お囃子の曲だから、お囃子は楽しいけれど・・・

三味線はぜんぜんつまらない。はあ・・・早く上がりたい。こんな曲大嫌い!

嫌いだから、なかなか練習にも身が入らない。。。

きゃーっ!!!早く上がりたいよ!