メルマガコンサート終了♪ | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。


fuyusunのfree time 紀尾井ホールでの『俄獅子』の演奏。つつがなく終了いたしました。

生憎の天気で・・・。

私、超晴れ女なのに信じられません。


何年前だったでしょうね。

『松』を演奏浚ていただいた事があります。

それ以来です。なかなか、参加したいと思っても、一人ではできない事なので。

ようやく、素敵な仲間に巡り合えて、

三月の内幸町の催し、そして、このメルマガコンサートに参加できました。

出入り含め十分。

十五分、二十分が当然の長唄。これを十分に縮めるって、本当に至難の業です。

『俄獅子』は、本当に抜き抜きでお囃子の良い所だけを抜き取ったダイジェスト版でした。

それでも、普通に演奏すると九分くらい掛ってしまうのですよ。

それを、とにかく八分三十秒を切って演奏して下さい上段の方々にお願い。

コケコケに聴こえず、でも、実はハイスピード♪

三味線の運び方、唄の唄い方で、そういうのが実現できるんですね。吃驚でした。そういう技術の面でも、長唄って本当に奥が深いのだなぁと思いました。

なかなか破れなかった八分三十秒。何度か合わせる中で、その壁を乗り越え・・・

なんと!本番は八分は十秒弱!

まあ、タイムを競うスポーツとは違うからタイム何てどうでも本当は良いのですが、

一応、参加規程の決まりなので、どうしてもタイムが気になってしまいます。


fuyusunのfree time
本日の頭はこんな感じに仕上げていただきました。

毎回、ちょっとずつ違うので楽しいですね。

今日は粋な感じ。何気にいつもより大きな仕上がりの気がしますが、晴れの舞台なので♪


ところで本日の雨。

私は晴れ女なので、着物の時は滅多に雨に当たらない。

しかし、一応、雨用草履を持っているんですが、あまりにも使わないので底が劣化して大変な事に。

美容院に着くころには粉砕してしまい、どうしましょう状態でした。買うと言っても草履屋さん・・・どこにあるか分からないし・・・。

デパートだって、甘草履なんて置いてあるか分からないし・・・。

美容院は貸衣装もやっていらっしゃって、ラッキーにもお草履を貸していただきました。

どうせ、お店を出たらタクシーのつもりでしたし、

普通のお草履でOKです。

本当に助かりました。


雨の日って、本当に嫌な事が一杯起こるし、気分は憂鬱になるし大嫌いです。


会場一時間前に楽屋入りしました。でも、楽器の準備はあまり慌てない事にしました。

一回組んでみて、打ってみて・・・

けっこう湿っていたので、一度分解してケースにしまって、会場の時間を迎えてから楽器を用意しました。

今日は、リハビリ中のコバチャンではなく、何年か前にお嫁に来たマサチャンを使いました。

前回の滝流しの時は、裏の調子がちょっと重くて今一つだったんですよね。家でいろいろ研究して・・・。

今の私の調整技術はここ止まりです。もっと勉強しなきゃなぁ。

紀尾井ホールは小鼓が張りやすいホールと以前伺っていたのでドキドキでした。

演奏は、全体的にまずまずの出来だったと思います。

今までの演奏の中で一番よかったかもです。

しかし、惜しいというところはいくつもありました。私自身も、まだまだだなぁと痛感しました。

まだ粗雑過ぎで、こういう艶っぽい華やかな曲に必要な色気がないですね。

ああ、反省点幾つか・・・。

今回は難産の一曲でした。

何せ、本番一か月を切って、ワキ小鼓をする予定だった方が事故に巻き込まれて骨折。

どうしましょー!という感じでした。

でも、太鼓を打たれる方と同門の方が快く代役を引き受けてくださいました。

でも・・・『俄獅子』は習ったことがない・・・

どうなるか心配しましたが、長唄三味線は超ベテランの方。そのせいか、日に日に問題クリアでした。

いやいや、ほぼ天才に近い!

人の何倍も努力しないと何かが獲得できない不器用な私とは違う。羨ましい能力です。

今日の失敗は明日の宝になる。

そうなるように、充分に振り返って、苦手なものを克服して行くように努力していきたいと思います。


今回の大皮の助演は藤舎清穂さんという方にお願いいたしました。

三才の頃からお囃子をされているのだそうです。すごい♪今年、芸大を卒業されたそうですが、芸歴はすごい長い方です。

本当にさすがプロです。

未熟で、油断すると糸の切れた奴だこに化す私たちを上手く引っ張って下さったと思います。

大皮が入ると本当にぜんぜん違いますよね。曲がグレードアップ。引き締まります。

大変お世話になりました。ありがとうございます。感謝感激です。

そして、上段のチーム春の皆様。今回も楽しい俄獅子をありがとうございます。

また演奏をご一緒できると幸せです♪

そして、お囃子チームの皆様もお疲れ様です。本当に皆様と出会えて幸せ。

また、一緒に勉強しましょうね^^



さて、次回の企画を・・・

何にしようかな。