今日もとても暑い一日でした。
ムレムレ・・・。この湿度が嫌ですね。あまり湿度が高いと、湿気が好きな小鼓も泥沼になって音がしません。本当に難しいです。
今日は夜勤明けの公休です。
昼間は暑いので、涼を求めて街に出かけました。
リサイクルショップでお洒落な鞄を入手したり・・・。ああ、けっこうエコを考えて外出しているのに・・・衝動買いしていたんじゃ、ぜんぜんエコじゃないですね。きっとたぶん、その間、クーラー入れっぱなしの電気代の方が安いです。
午後になって帰宅。
今日は辻打ちを覚える。『花の友』をあたるという目的を持っています。四時からの『相棒』の再放送も諦めて、無心に練習の道を選択しました。
『都風流』の辻打ちは難しい。覚えられない。
ここの部分は、本当に人によって違う。出だし自身が違うので・・・。とにかく、お囃子の入っていない美学の音源を聴きながら頑張るしかないのです。「確かこんなんだったよなぁ」・・・。とにかく、合っているんだかいないのだか。自信なさ。でも、何回も繰り返していくと、何気に合口が分かるんですよね。
いやいや、お囃子の楽しいところです。
ぜんぜん分からないものが、何回もやっていると解明されていく。達成感となるのです。
さて、『花の友』。たまたま、真しほ会で演奏された音を持っていて、しめしめと思ったのですが、
まあ、似て非なる手附け。いやいや、最初の序の舞はあれですが、中盤はぜんぜん違う。ありゃまぁという感じです。
お囃子は、こうでなければならないというものもありますが、何でもいいのです。だから間違えのない世界。はじめと終わりが良ければなんでもよいというところがあります。
趣向によって色々変えられる。そういう自由度が楽しいのです。
お囃子入りの音源は役立たず。結局、お囃子の入っていない美学に今回もお世話になる事に。
が・・・
一調なんて、合っているんだかどうだか。難しいですね。
そうそう、十月の演奏会に向かって、着々と(亀のペースですが)。
九月の合わせの日程が決まりました。
着々・・・頑張ろう!!