何故、ここに辻打ちが・・・。 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

“辻打ち”というのは、お囃子の太鼓の手法で、

見世物小屋・広小路・宮地等の盛り場、神社境内、水茶屋の場面、花見、猿廻しの出に用いられる。

「天天天天、テレン」という打ち出しから、あとは軽快なリズムが表現される。

頭と終わりの「天天天天、テレン」まではお決まりで、あとは曲によって違う。

今まで出会った曲の中でも、『外記猿』『靱猿』『喜撰』『桜狩』などに出てきていた。

そうそう、これらの曲をお稽古して、いつも躓いているのがこの“辻打ち”だった。

お神楽系の細撥ものや、こういった辻打ちのような軽快なものが私は苦手である。

打っていて、とっても楽しいのだが、警戒心の強い私ははじけきれないのですね。壊れちゃっていいのに、どこかで「破壊」に対する恐怖がブレーキをかけてしまうのです。

「きちっと打とうとするから、手があっていてもそれらしく聞こえない」

いつも師匠から言われてしまう言葉です。


さて、

『漁樵問答』にも、この辻打ちが出てきます。

が・・・この曲の場合、なぜここに辻打ちがあるのか不思議なところに出て来る。

舞台背景を想像すると、この辻打ちの似合う背景が思い浮かばない。なのに、何故ここに辻打ちが・・・。

ふと歌詞に目をやると

「呑んでみざる猿酒なり」・・・・。まさか・・・、きっと、そのまさかのこじつけ。

かなり柔軟な頭脳でないと、

「ここは辻打ちにしよう」なんて思いつきませんよね。作調者に尊敬の眼差しを送っちゃいます。


なかなか、この曲の辻打ちがクリアできなくて、本当に悩みました。

で、もっと辻打ちをやりたくて、次回の選曲に『都風流』を選択しました。「打っている方が、恥ずかしくなっちゃうくらいに長い辻打ちのある曲」なのだそうで。ここでバッチリ辻打ちを理解したかったのであります。

そもそも、辻打ちというのは、太鼓一挺のものでアドリブでやるものなのだそうです。

お手本的手はあるようですが、別に何を打ってもいい。

普通は、笛との関係や御簾内との兼ね合いがあって、自分勝手をすると人様に迷惑をかけてしまいます。

しかし、一挺というのは、メロディーから逸脱しなければ、だれにも迷惑をかけないのです。

しかし、誰にも迷惑をかけないの裏返しは、自分でその責任を取れる実力を持つという事で、かなり高レベルな事だ。

初の都風流は週末か。

いやいや、初っ端の屋台正天から躓きそうな予感。お初のサワギも・・・。ってことないのですが難しそうです。

がんばろう。