三月一回目のお稽古@その前に『七福神』合わせ稽古 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

本日は九品仏の会館で二回目の合わせ稽古がありました。

先日、来ることのできなかったワキ小鼓のIさん。大分緊張されていたようです。大丈夫、取って食われるわけではないので、リラックス、リラックス♪

今日、あれあれと思ったところをチェックしておけばバッチリですよ♪

今日が最終チェックの合わせ稽古。明後日の下浚いまで、それぞれ持ち帰った事を勉強♪

ああ、楽しいですね♪

お浚いでない、こういった会は楽しいです。最初から曲を作り上げるって、なかなかできる事ではないですね♪ですから、本当に楽しくて幸せです。


fuyusunのfree time さて、合わせ稽古が終わってお稽古に。半端に時間があったのてせ、バスでゆっくり移動しようと思って、九品仏から自由ヶ丘に出ましたが、バス通りに出たら渋滞していました。

こりゃ遅刻すると思って、Uターンして、大井町線で二子玉川に出て三茶に向かいました。

二子玉川。もう三十年くらい前にテレビドラマの撮影のお仕事で来て以来。ぜんぜん様子が違っています。

でも、あの頃と多摩川の様子はぜんぜん変わっていない感じがします。

久々に感動した多摩川の景色♪川って本当に素敵です。

うーん。。。でも、アングルが悪いのですね。ぜんぜん素敵さが伝わっていません。でも、せっかく撮ったのでアップしました。


三月一回目のお稽古は、

小鼓が『五色の糸』で、太鼓が『水仙丹前』でした。

太鼓は無事に上がりました。苦手な“乱れ”を打つ際にはドキドキハラハラでしたが・・・間違いなくできて良かったです。

『五色の糸』の打ち合わせは難しすぎです。

ぜんぜん理解できませんでした。という事で附けを拝借しました♪

こういうのは予習なしでは難しいですね。・・・でも、昔の人は予習なしで・・・そう思うと、昔の人の才能に脱帽。超才能がない事にガックリです。


真しほ会の解説集が本になりました。

お囃子的にはとっても勉強になる解説集です。この本を本日手にしました。感動。

ペラペラと中身を読みましたが、すごい勉強になります。

こんな本が欲しかったので♪嬉しいです^^


さて、明日はお仕事。メンバーがちょっとブルーなのですが・・・。

明日は、絶対にallの練習をするぞ!

そして、四日は下浚いです♪頑張るぞぉ!