新春舞踊大会 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。


fuyusunのfree time 昨日は国立劇場で開催された新春舞踊大会に行ってきました。

四日目第一部・・・。そうそう、若手舞踊家にとって登竜門であるこの舞踊会。この会に出演する事を目標として今まで頑張られ、厳しい選抜審査を通った選りすぐりが出演される舞踊会です。

知人がか大和楽の『あやめ』を踊るという事で応援に伺いました。

彼女は四年くらい前もこの会で踊られたのですよね。あの時も応援に伺いましたが、

舞踊家として可愛い〇〇ちゃんが、大人の〇〇ちゃんに変身された感じ。舞踊家として成長されていて感動でした。


お正月がまだまだ続いている国立劇場。

会場も華やかな装いの方が多くおめでたい雰囲気です。私もちょっと地味なコーディネートですが和服で出かけました。


fuyusunのfree time

客席の中央あたりに舞踊協会のお偉い審査員の席が用意されています。

初日は坂東流お家元の三津五郎丈がいらっしゃったとか。何日目かは忘れましたが、松本流の御家元のお父さまの幸四郎丈がいらっしゃったとか。

本日は、歌舞伎関係の方はいらっしゃいませんでしたが、見たことのある有名な舞踊家の方が座っていらっしゃっていました。すご~~い!

こんな方々の前で踊るのだから、出演者の方々の緊張・・・分かります。


全部で十曲。八曲を鑑賞しました。

清元『保名』

私はこの舞踊、あまり好きではありません。椀久も好きじゃないのですが。。。なんか女々しい男の代表という感じで好きではないのです。

しかし、今日は初めて「つまらない」という気分になる事なく『保名』を鑑賞する事ができました。

舞踊家さんがイケメンだったから?それもあったかも。でも、この方の表現力が素晴らしかったのかな。ググッと舞台に私のハートが引き付けられました。

そうそう、この曲には小鼓の一調があるんですよね。曲の途中で小鼓奏者が静々と登場。カッコいい♪

長唄『松の翁』

舞踊で拝見をするのは初めてでした。

この曲は、小鼓の腕自慢的なイメージが強いのですが、こうして舞踊用のノリで演奏されると、非常に地味に感じました。けれど、その地味さが、舞踊の上品さやしっとりさを引き立たせるんですよね。

演奏だけの場合と、舞踊のための演奏ではぜんぜん違うと聞いたことがありますが、本当にそうですね。

今日の長唄さんは美声軍団の方々。うっとりです。大好きな唄い手さんがのっていらっしゃって、その方の唄い分けのところワクワクしながら聴いちゃいました。

長唄『大原女』

素踊りに近い形での演出。可愛い大原女から豪快な奴に変身するところが楽しい舞踊なのですが・・・如何に如何にでした。

しかし、なんという事でしょうね。前掛けをとって、手に毛槍を持っただけで奴さんに見事変身しちゃったよ!

可愛い若い舞踊家さんでしたが、この方の表現力に感服しました。

これからが楽しみの舞踊家さんですね。

この曲にも小鼓の一調があるんですが、舞踊の時はカットなのですね。ちょっと残念でした。

荻江節『鐘の岬』

荻江節の奏者をみたら、今藤流の女流演奏家の方ばかり。長唄の女流の方はこういった古曲や大和楽の奏者としても活躍されている方が多いように思います。

長唄の道成寺ものがお座敷用に地味にまとめられた感じの曲。好き好きですが、けっこう長唄の道成寺ものの派手なものよりも、こちらの方が好きかもです。

お琴も入って良い曲です。

大和楽『あやめ』

ザ大和楽のような曲ですよね。上品な大人の装いにお作りした知人が登場。素敵でした。感想は冒頭に述べたとおりです。

大和楽の三味線を見たら、知人が!!!ずっと第一線から引かれていて、リサイタル活動をされている方なのですが・・・。「今年だけの復帰よ」なんて仰っていましたが、何を仰いますか。これからもこういった舞台でのご活躍が楽しみです。

お父さまを亡くされたばかりの大和楽のお家元。悲しんでいる暇がありませんね。しっかりお役目をされていてお若いのに凄いなぁと思います。芸人の世界は厳しいですね。

清元『傀儡師』

チョボクレが入ったり、船弁慶もどきが出てきたり。面白い。

長唄の『傀儡師』もこんな感じの内容なのかしら?今度、聴いてみよう。

清元美治郎氏の三味線は本当に聴いていて気持ちが引き締まります。本当に素敵。思わず踊りじゃなくて三味線をガン見しちゃいました。

長唄『新曲浦島』

素踊り。若い青年なのになかなかの技量の方でした。

しかし、渋いなぁ

長唄『浅妻船』

渋い曲のあとは、艶やかにお作りした浅妻船。煌びやかで素敵でした。

五代将軍と柳沢吉保の妻との情事を諷したとされる絵画があるそうですが、その絵から飛び出たような舞踊家さんでした。


技量のある若いエネルギッシュな舞踊家の舞踊はいいですね。どのように皆様が成長していかれるのか楽しみです。


さて、お囃子の師匠にも新年のご挨拶ができました。

師匠の太鼓も堪能できて、本当に贅沢な一日を過ごすことができました。