今日から衣替え | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

なんか丁度出かける時は小雨が降っていたけれど、帰りはとてもいいお天気になっちゃって。。。傘が邪魔!
三社祭も終了して。。。そろそろ、袷から単に衣替えの季節です。
本当は天気の良い日に衣替えというものはしたいのですが、さすがに袷なんか着たら蒸れちゃうので、重い空模様でしたけれど単の着物でお稽古に出かけました。

本日は、小鼓は「正札附」・太鼓は「小鍛冶」。
お稽古場に付く前から、もう何回も何回もこれらの曲を聴きながら歩いていたので、いざお稽古と座ったらドーッと疲れが出てしまいました。
この二曲はパワフルで、聴くだけでもかなりのエネルギーを消費しちゃいます。
結局、二曲とも好きな曲想なので、ついついノリノリになっちゃうのですよね。
はははっ。。。電車の中でいきなり掛け声を言いそうになっちゃいました。。。。危ない人に見えたでしょうね。

家にある新調の小鼓君の皮。
調子を付ける為の裏張り君、三味線のバチ皮糊で付けていたのですがすぐに外れてしまいます。
で、本日師匠に糊は何を使用したらいいか聞いてみました。
本には、事務用の糊でも良いと書いてあったけれど、やっぱり事務用の糊を使用するのって勇気が必要です。
「あっ失敗」じゃ取り返し付かなくなりますし。。。
小鼓の裏張りに使用する糊は昔ながらのご飯糊を使うのが一番よいようです。
適量のご飯。。。それも炊きたてご飯。。。を練り練りして、ほど良く水分を含ませた物が良いそうです。
本日、さっそくやってみました。
練り練りする道具として、表札に使用するような木札の上にご飯をのっけて、木ベラで練り練りするのが良いそうなんですが、家には適当なそういった物品がなくて、仕方がないので、アロマテラピーで使用する乳鉢を使用しました。
小さい乳鉢なんですけれど。。。なんか化学の実験みたい。練り練り作業が楽しくてついつい糊を作りすぎてしまいました。
さすがに母に「お米を勿体無い事をすると罰が当たる」と怒られてしまいました。
次回からは量を考えて作らなくちゃ。
やっぱり、このご飯糊の方が三味線のバチ皮糊よりもフィットします。
やっぱり、三味線のバチ皮は頻繁に交換するものですから、取りやすい素材になっているんですよね。
そうそう、お米も品種によって粘度が違うじゃないですか。
今、話題の新潟産「コシヒカリ」も二つの種類があって粘度や成分がちょっと違って、その為に味が違うらしいとテレビでやっていました。
こだわる方は○○産の××じゃなければいけないだとかあるんでしょうね。
本日お稽古場の小鼓も良く鳴っていましたが、ご飯糊で調子を付けた小鼓君も「ポンポン」と良く鳴っていました。
でも、うちの小鼓君。調子が重いのかな?甲が今ひとつ効きが悪いです。

さて、本日もお稽古メモを本HPにアップしています。
「お稽古一言日記」
興味がございましたらどうぞ。

banner2.gif

ブログランキングに登録中
あなたの清き一票を宜しくお願いいたします。