初稽古 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

昨日はお囃子の初稽古でした。
ややだれ気味の日々ですが、だれたいという気持ちに負けずに今年も頑張ろうと思います。
昨年の秋から、怪我があったり、何か訳のわからないまともではない組織に就職してしまって精神面に大きなストレスを抱えてしまったり・・・
そんな事が影響してしまって、お囃子に対する士気が低迷しているんですね。
一般的なストレスは、趣味などでストレス発散。そういう事でバランスがとれるのですが、ここまで低迷させてくれるこの仕事に対するストレス・・・。でもでも、あと二週間ほどでおさらばです。
月末にはすっきり爽やかで、仕事も頑張ってお稽古も頑張ってという今までの私になりたいと思います。
という事で、今年もがんばります。

さて、二月の舞台が刻々と迫っています。
昨日のお稽古で、更に研究課題が出されました。どうも「スポポン」と打たなければならないところを「スッポポン」みたいななんか変な感じ・・・歪なのだそうです。
そうそう、前も同じような指摘を受けています。三味線でも同じような指摘を受けているし・・・
そういうリズムが苦手なんでしょうね。きっと。
自分ではきちっとやっているつもりなのですから、この課題をクリアするってけっこう大変かもです。
けれど、まだまだ時間がありますので研究してみます。

太鼓は今日から『娘七種』のお稽古に入りました。まあ、この曲・・・序の舞にしろ、出端にしろ太鼓の入り口が微妙に難しいです。あと、出端には越の手という変わった手が入っています。『花見踊り』に一度出てきたことがありますが、これ今ひとつ消化不良の手です。
今、歌舞伎座の昼の部でやっていますよね。大好きな曲なので「観に行きたいなぁ・・・でも時間が無いなぁ」と思っていたんですよね。まあ、観にはいけないのですが、大好きなこの曲に新年から携われるのは幸せです。

ame.jpg
さて、師匠からお年賀を頂戴しました。毎年干支の飴とミニ鏡餅を頂戴します。
http://fuyusun.blog6.fc2.com/blog-entry-486.html
↑の記事で一度ご紹介した事がありますが、お正月には弟子一人一人の名前が書かれた鏡餅がお稽古場に飾られて、鏡開きが過ぎるとこうして頂戴するのです。
師匠のところに入門して今年で六回目の新年です。
・・・ぜんぜん進歩していないな。はあ、芸の道のゴールは本当に果てしなく遠くですね。