五色の糸 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

今日は七夕です。
「七夕は日本、中国、台湾、ベトナム、大韓民国などにおける節供、節日の一つ。そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

お盆行事の一環だったのですね。知らなかった。

短冊などを笹に飾る風習は、夏越の大祓に設置される茅の輪の両脇の笹竹に因んで江戸時代から始まったものなのだそうです。
すっかり大人になってやっていませんが、子どもの頃は笹を飾って、様々な願いを短冊に書いてお願いしたものです。
七夕の唄に出てくる「五色の短冊」の五色は緑・紅・黄・白・黒の事です。五行説にちなんだ色だという事です。ちなみに中国では五色の糸を吊るすのだそうです。
この短冊に、私たちは健康とか学問とか、お金の事とか恋愛の事を祈願しますが、実は、芸事にご利益があるのだそうですよ。←本当かな?!

さて
『五色の糸』という長唄は、七夕の季節の曲です。
七夕の行事にちなんで、乙女が好きな人への純情な気持ちを唄った曲です。
長唄ではありませんが、清元『流星』というのも七夕にピッタリの曲。彦星様と織姫様の年の一回のデートの場面から、雷夫婦の夫婦喧嘩。一人で夫・妻・子ども・隣のお婆さんを踊り分けるコミカルな演題です。
『五色の糸』はしっとり美しい曲であり、この清元『流星』はとても楽しい曲です。
青春時代の七夕はやっぱり『五色の糸』的な感じ。今は『流星』的な感じが今日という日のバックミュージックだなぁ。。。

今日は珍しくお天気が良いですね。
天空では彦星様と織姫様がデートをされているのかな?
待ち合わせの時間は七月七日午前一時なのだそうですが・・・
という事は今の時間はデートのクライマックスですね。残り僅かの時間を心残りなく楽しんで欲しいですね。

にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ
にほんブログ村

ランキング参加中
バナーをワンクリック♪ご協力お願いいたします