前回は四月二十二日ですから、約二週間間が空きます。
月に三回のお稽古ですから、十日から二週間の期間が開くことってしょっちゅうなのですが、いつも「早く次のお稽古日にならないかしら」と待ち遠しいです。
まあ、お稽古事というのは、その場は自主練習のお披露目であって、自分の練習によって作り上げたものに対して「そうではない」「こうではない」と指導を受けて、自分の作り出したものを壊しに入るというのがお稽古なのだと母からずっと教育されてので、そう短期間に自分の考えをまとめられない内にお稽古があるというのも結構しんどい事なんですけれど。。。という事で、期間があるというのは、自主トレの時間が沢山あるという事はありがたい事なんです。でも。。。でもなんです。
さて、母がちょっと怪我をしてしまい、現在三味線を持てない状態になってしまいました。
という事で、三味線の師匠である母が休業となってしまったので、三味線までお預け状態となっています。
はあ。。。まいったな。
今日は、次回のから小鼓のお稽古でやる「菖蒲浴衣」を三味線で一人稽古しましたけれど、唄い弾きのできない私なのでメチャメチャになってしまいました。
やっぱり、長唄は唄あってのもので三味線だけで伴奏というのは戴けないものです。
次のお稽古まで一週間以上ある。。。
待ち遠しいなぁ。。。

↑
ブログランキングに登録しています。
良かったら清く一票を
「クリック」ね(*^。^*)