利休の言葉 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

お茶の世界の千利休。
私には縁のない方。。。
茶道の心は一期一会くらいしか知らないなぁ。。。
しかし、今日は思いがけず、千利休の言葉に出会いました。

「稽古とは一より習い十を知り、十よりかへるもとのその一」

稽古というのは、初めて一を習う時と、十まで習って再び一に戻る時の心は全く違うものです。
十まで習ったからそれで良い思ってしまったら進歩はそれまで!
その真意を知る事はできない。

そういう意味らしいです。

そうですね。
亡くなった大皮の師匠も仰っていましたが、「芸事はエンドレス」!
いやいや、何事も学び取るという事はエンドレスかな?!
初めて出会った「一」はとても新鮮。けれど、十を知って再び「一」に戻ったとき。。。
なんだこんなの!なんで今更なんて思っちゃいますよね。
けれど、意外とその「一」の難しい面に出会って、物事の奥を感じた事ってありませんか?

去年の十一月の舞台で「五郎」の小鼓をやった時。
本当に、たかが「五郎」、されど「五郎」と初心者で習う、本当に基本的な曲の奥の深さを感じました。

私は、ナースになるに当たって、准看護師の資格をとって、正看護師になりました。
正看護師の学校に行くと、准看護師の学校で習った事をまた再び学習しなおします。
「なんで今頃、准看護師の学校で習うようなものは省略しちゃっても良いのに」
なんて思いました。
けれど、意外と再び勉強する事で新鮮な出会いがあるものなんですよね。
学ぶという事に無駄なものはないのでしょうね。

良く長唄は、『松の緑』で始まって、『松の緑』で終わると言いますけれど、本当にそんな感じですね。
非常に、手順は簡単だし、短い曲なんですけれど、経験を積むほどにこの曲の難しさに出会います。

さて、今日は気分転換に浅草に行きました。
この利休の言葉に出会ったのは、『三社祭』で有名な浅草神社というところです。
いつもは、浅草寺のお参りだけで帰ってしまうのですが、今日は何故かお隣もお参りして行こうなんて思っちゃって、足を運びました。
本当に、足を運んで良かった♪

今日は色々お徳な事もあったし、良い一日でした。