昨日は日本橋劇場で、若手のお囃子演奏家の方々の勉強会がありました。
第一回目という事もあったのでしょうか、お囃子会の偉い先生方が大勢いらしていました。
演目は三曲なんですが、色々な試みがあって良かったです。
お囃子を勉強する私としては、長唄さん主催の演奏会よりも、お囃子さん主催の演奏会の方がとても勉強になります。
さて、本日の演奏は。。。(以下、敬称略)
『操り三番叟』
唄 味見純・杵屋巳之助・日吉小八郎・杵屋佐喜
三味線 今藤政十郎・松永和寿三郎・今藤龍市郎・稀音家一郎
笛 福原百貴
小鼓 望月秀幸・堅田喜三郎
大皮 望月潤
太鼓 望月 左太寿郎
とっても貴重な演奏でした。
何故って。。。太鼓地が入っていたのですよ!
本当は太鼓地があったのですが、今の演奏会ではほとんどやられない太鼓地。太鼓地なんて無いという印象を持っている方々も多いのでは。。。とても良い経験ができました。
温かくて良い感じの太鼓地。
けっこうはんなりしていて良いのになぁ。。。
そうそう、三番叟の出・・・つまり“もみ出し”の前に“翁送り”が入っていました。
これって。。。『翁千歳三番叟』でしか聴いたことがない感じがするんですけれど。。。なるほど。。。
しかし、『操り三番叟』は、“三番叟もの”ですから格式の高い長唄ですが、しかし、くだけた趣のある曲なので、あまり正式にこだわってしまうと重いようにも思うのですが。
これは私個人的な感想で、「さすが正式にやると良いなぁ」という感想を持たれた方もいるでしょうけれど。
『梅の栄』
唄 杵屋巳之助・芳村辰三郎・日吉小八郎
三味線 松永和寿三郎・今藤龍市郎・杵屋浅吉
笛 鳳聲晴久
小鼓 籐舎呂凰・望月潤
大皮 堅田喜三郎
太鼓 福原智浩
この曲は三世杵屋正次郎が、岡安喜三郎の結婚祝いの為に作曲した長唄です。とっても綺麗な曲・・・。お囃子が入っていたんですね。
私はお囃子入りでこの曲を聴いたのが初めてでした。
こういった曲は序の舞とかそういった手組みで始まる感じがしますが、プログラムによると、最初は神舞二段目という手組みからはじまる。
というのは、最初の三味線の前弾きの合い方が“神楽の合い方”なんですって。それで神舞の手組みがついているんですね。
そうそう、道成寺でお馴染みのマリまで入っていました。
この曲についているお囃子、楽しそうです。
いつかお稽古してみたいなぁ。
『鏡獅子』
唄 今藤長一郎・味見純・芳村辰三郎・杵屋佐喜
三味線 今藤長龍郎・今藤政十郎・杵屋浅吉・稀音家一郎
笛 福原友裕
小鼓 福原百之助・福原智浩
大皮 望月正浩
太鼓 籐舎呂凰
小姓・胡蝶・獅子と前編の演奏でした。
この会のお名前通り“若獅子”というような演奏でした。
そうそう、タテ小鼓の福原百之助氏は先日このお名前を告がれたのですよね。
おじい様は、人間国宝の宝山左衛門先生。平成の初期は福原百之助を名乗っていらっしゃいました。
私は、この宝先生が今の名前を襲名し、人間国宝になられたのを記念する演奏会でお囃子の初舞台を踏みました。
あの頃、彼は確か高校生だったのですよね。
彼を見ていると、時の流れをすごっく感じちゃいます。
この初舞台の前の年だったと思いますが、望月朴清先生(当時は望月太左衛門を名乗っていらっしゃいました)の会で、童謡のような太鼓の組曲を彼はやっていたんですよね。
そんな彼が、今や貫禄です。プロって本当にすごいなぁと思います。
来年もこの会を開催されるのでしょうか?
彼らの成長がちょっぴり楽しみです。