本日は女流お囃子演奏家の方々の年代・流派を超えての会、「新の会」が国立小劇場でありました。
いつもは日本橋劇場なんですけれど、今回は十五回記念演奏会という事で国立小劇場で開催されました。
曲目は六曲でした。
『舌出し三番叟』
唄 杵屋秀子 稀音家六紗代 今藤政子 福田真規
小林百合
三味線 杵屋悦子 杵屋六多之 杵屋六澄娥 杵屋六三喜
吉住小しな
笛 藤舎理生
小鼓 望月庸子 堅田喜代 島村聖香
大皮 梅屋巴
太鼓 藤舎朱音
蔭囃子 福原百恭
やっぱり目出度い演奏会は三番叟から始まるのですね。
三番叟の中でも「舌出し」はくだけていて可愛らしい曲なので私は大好き。
本日の三番叟は女性らしい三番叟でした。
『賤機帯』
唄 松崎梅佳 稀音家六能栄 藤原のり子 松崎佳倫
三味線 日吉小左都 稀音家一宣 日吉小暎 日吉小静
笛 福原百華
小鼓 仙波宏薫
大皮 堅田喜三代
太鼓 藤舎千穂
ついこの間お稽古した曲という事で色々勉強させて頂きました。
仙波流という流派は男っぽいのだなぁ。と感じました。
前も違う方の演奏を聴いてそう感じました。
私の習っている流儀とは全然違う流儀なので、頭に流れている音楽と実際の音が違ってカチャカチャとなってしまうところがありましたが、この色々ありというのがお囃子の楽しみですね。
個人の個性も楽しみですが、ここの流派はどうやるのか。。。色々と見る楽しみがあります。
どうしても、自分の所属しているものに偏りがちなのですが、たまにこういった会で全く違う流派の方の演奏を見るという事は楽しいです。
『喜撰』
<清元>
浄瑠璃 清元延初磨 清元延明寿 清元延佳月
三味線 清元延秀喜之 清元延栄勇美 清元延美雪
<長唄>
唄 大森多津子 志村かしわ 竹内亜紀 半田昌恵
三味線 新井康子 池田孝子 小泉博子 山口由紀
笛 鳳声千晴
小鼓 望月太左衛 堅田喜子 藤舎朱音
大皮 島村聖香
太鼓 望月晴美
蔭囃子 梅屋巴 藤舎千穂 藤舎理生
六歌仙の喜撰法師の曲です。
くだけたとても楽しい曲。
普通、こういった演奏会だと、長唄しか聴けないのですが、今日は清元との掛け合いで楽しかったです。
太鼓がとっても楽しそうでした。
また、舞台の大道具を使ってバックに桜!視覚的にも楽しめました。私は演奏会で視覚に訴えちゃう演出はあまり好きではありませんが、今日はワンポイントという感じで良かったです。
あれで照明効果があっちゃったりするとくどい感じしますけれど。
『春秋』
唄 浅見文子 杵屋六響 藤原のり子 志村かしわ
三味線 杵屋響泉 杵屋五三丸 杵屋五三魅 杵屋栄三賀
笛 福原百恭
小鼓 望月初寿三 堅田喜子
大皮 望月太左衛
太鼓 斉藤暁美
綺麗な曲ですね。
今日は秋に入って。。。つまり二上がりのところにお囃子が入っていました。
私のお稽古の時は、ここは最近不打ちの事が多いしという事で省略したところです。
私は今日はじめてお囃子入りのこの部分を聴きました。
ふーんこういう感じなのか。。。
このフレーズは「短い曲止め」という手で上がるんですけれど、この手って良く分かんなかったんですよね。
ふーんこういった手なんですね。
この曲はタテ三味線の杵屋響泉氏の御父様が作曲されたのだそうです。
という事は、この方は五世杵屋勘五郎氏のお嬢様なのですね。
『鳥羽の恋塚』
唄 小山高恵 菊田和子 半田雅子
三味線 高橋尚子 池田孝子 野口智子
笛 福原洋子
袈裟御前のお話がベースになった曲。長唄研精会の曲なので、鑑賞曲というイメージを勝手に持っていましたが、けっこう芝居掛かっていて面白い部分もありました。
『鏡獅子』
<小姓>
唄 岩瀬尚美 青島静子 林典子 志村かしわ 臼井ユリ
三味線 岩田喜美子 秀島いづみ 植松美名 伊藤恭子
川辺孝子
笛 藤舎理生
小鼓 堅田喜代 堅田喜三代
大皮 望月晴美
太鼓 梅屋巴
<胡蝶>
唄 圓井英子 竹内亜紀 福田真規 小林百合
藤原のり子
三味線 瀬川靖代 山口由紀 小泉博子 山本英利子
山田美由紀
笛 福原百華 鳳声千晴
小鼓 仙波宏薫 藤舎朱音
大皮 堅田喜子
太鼓 斉藤暁美
<獅子>
唄 岩瀬尚美 青島静子 林典子 志村かしわ 臼井ユリ
三味線 岩田喜美子 秀島いづみ 植松美名 伊藤恭子
川辺孝子
笛 福原洋子 福原百恭
小鼓 望月初寿三 藤舎千穂 島村聖香
大皮 望月太左衛
太鼓 望月庸子
回り舞台を使い、また大道具で御殿風景に。
とっても華やかで嗜好こらした舞台でした。
歌舞伎の場合、通しで同じ演奏家さんが上・中・下とやるんですが、今回は三チームに分かれて演奏していました。
そのチームそのチームで個性が変わりますので、面白かったです。
個人的ですが、私は最後の獅子の大皮をされた方の大皮が、ずっと昔から好きでした。
大皮をしている頃から目標にしていた方です。
あれから十何年たっていますが、迫力満点でとっても良かったです。
立ち見が出るほど満員ですごかったです。
年に一回の楽しみ。来年はどんな楽しみがあるのかワクワクです。