そして、太鼓は予定通り「老松」に入りました。
さて、次回の小鼓のお稽古は「賤機帯」に入ります。
以前より打ってみたい曲ベストテンの曲なので超嬉しいのですが。。。難しそう。
だいたい、初っ端の「翔り」から躓きそうです。
手組みは今まで出てきた手ばかりですけれど、ノリが難しい。
子どもを失って気がおかしくなった狂女の曲ですから。。。関係ないかな?。。。とにかく変なノリというかとにかく難しい。
そうそう、一昨年やった「新曲浦島」の一声唄い込みというのも難しかったけれど。。。それ以上かも。
さて、太鼓も次回お稽古は「神舞」に入ります。
本日の「出端」は序の口なんですよね。
この神舞に出てくる「長地」という手は本当に今の私には難しいです。
その上、スピード速いし。
スピードのある部分って、頭で分かっていて頭の手を追っかけている状態では絶対について行けないのですよね。
これって小鼓もそう。
何回も何回も打って染み込ませないと。
ですから、初めて出てくるややこしい手がスピーディーな部分に出てくるという事は本当に大変ですよね。
はははっ。次回のお稽古までかなり時間がありますけれど、大きな課題があるので、けっこう次回のお稽古までのんびりと構えてられません。
上手く時間調整して頑張らねば!
さて、
「賤機帯」の概要は・・・私流解説ですが、良かったらどうぞ読んで下さい。
http://tenshi.web.infoseek.co.jp/sumida.html

↑
ブログランキングに登録中
あなたの清き一票を宜しくお願いいたします。