本日は大変忙しい夜勤の明け。はあ、もっと寝ていたい!という自分にムチ打ってお稽古に出かけました。
明日の事もありますので、ちょっと時間を早めていただいた。なので、余計に眠いzzzz・・・。
まあ、ちょっと前は一旦家に帰って、お風呂に入ってそのままお稽古に出かけた時もありました。それを考えれば楽勝です。(なんて・・・ちょっと強がっています。)
お稽古は、先日に引き続き
小鼓は『桜狩』。太鼓は『七福神』でした。
太鼓の『七福神』は本日でおしまいです。実際に演奏した時・・・そうそう、最初の唐楽の四回目で裏になってしまう事多しのこの曲。それをいかに取り戻すかがポイントなのだそうです。
ああ、裏になっちゃう音源欲しいな・・・。どんな風なのか聴いておきたい。
いっはい、いっぱい、色々な方々が演奏する『七福神』聞きたいなぁ。家には美学くらいしかないのがとっても残念。
さて、本日でこの曲は終わって、
次回から『鷺娘』です。この曲の太鼓は太鼓地しかないよね。あっという間に終わってしまうと師匠は仰っていましたが、太鼓地って難しいのよね。
小鼓は『桜狩』です。今日から美学でない音源を使用して稽古に入りました。
ノリがぜんぜん違うので吃驚仰天。ついでに、手が違うので(涙)
まあ、そもそも写させていただいた附けはこちらの音源通りなので、こちらで勉強する方が正解なのですが・・・。
いやいや、演奏者によって違うものなのですね。
お囃子は地方があってのお囃子ですから、地方がどんなノリで来ても困惑しちゃいけないのですよね。
でも、まだまだ修行不足です。難しいものです。
さて、明日はお月浚い。
三味線の準備OK。三の糸以外は交換しました。三の糸は現場で♪やはり新鮮なものがよいです。
着物の準備OK。内々の会というのは着物の格が難しい。。。
その他の準備もOKです。
あとは。。。寝坊をしないようにしなくちゃ。
明日が過ぎたら、やっと落ち着きます。