
本日は夜勤明け。
昨日の七夕は雨でしたね。七夕というと雨の日が多い気がしますが・・・。今年は完璧に、織姫様と彦星様のデートは天の川反乱のために中止だったんでしょうね。年に一回のデートなのに気の毒(涙)
仕事を終わって外に出ると、子どもたちが飾った笹飾りが雨で悲惨な事になっていました。「塾で一番になれますように」「みんなが幸せでありますように」「みんなが笑顔になれるピアニストになりたい」等々。夢いっぱいの子供の書いた短冊。雨が降っちゃったけれど、子どもたちの願いが、どうぞ天まで届きますように。なんて思いつつ家路に着いた。
十一時くらいから一時までお昼寝。ボーとしながらお稽古に行く仕度を始める。
今日は疲れている割には元気です。
曇り空ですが雨も上がって、「傘」という煩わしいお荷物から解放されて出かけられました。
着物にしようと思いましたが、そこまで元気ありませんでした。
さてさて、
お稽古は小鼓は『竹生島』、太鼓は『四季の詠』。
『竹生島』はやっと早笛の手前まで到達。『竹生島』けっこう長いです。
ずっと打ちっ放しの『竹生島』。けっこう大変です。
『四季の詠』は上がりました。なんていうのかな、もっと曲なりの打ち方というのでしょうか。その部分に適した拍子の取り方とか打ち方とか研究しないといけないですね。いつまでも初心者を脱せないでいます。ワンランクアップした稽古が求められているようです。
次回から『二人猩々』のお稽古に入ります。お酒大好きな私にピッタリな曲です。

夕食は母と韓流しました。
大好きなスンドゥブチゲ。私的には、もうちょい辛い方が好きなのですが・・・。
汗を流しながら食しました。おかげで夜勤明けの疲れも吹っ飛びました。