今日は夜勤明けでした。そして、今日はお囃子のお稽古です。
どうも最近、気持ち的にバタバタしているので稽古はしているのですが、稽古していない気分。
という事で、一通り浚ってからお稽古に行こうと思って、急いで家路に着いたのですね。
ところがですね。。。
家に着いて、コーヒータイム。テレビを付けて
ちょっとだけね・・・とくつろいでいたら、そのまま寝てしまったのですね。
昨日、バタバタした夜勤だったので、気分は高揚しているんですが、肉体が疲れ果てている。くつろいだ瞬間に気が緩んだのですね。寝るというより気絶という感じ。
で、気が付いたらお昼でした。
(((((((/;_;)/ ヒィィイイー!!
いやいや、普通だったら充分間に合うのです。
でも、浚ってから・・・無理だ(涙)
病院の匂いを除去するためにシャワーして、着物に着替えそして出かけました。
シャワーを諦めて、稽古すりゃあいいじゃん・・・
そうも行きません。だって、本当に、私って病院くさい。特に今日は臭い・・・クンクン
なんか、はっきりしない天気。
パラパラと雨が降ってきたかと思うと、止んじゃったり・・・
雨は降らないに越したことはないのですが、しかし、雨が降ってくると思って傘を買っちゃったじゃん。
さて、お稽古は
小鼓は、先週からはじまった『元禄花見踊』
狂言鞨鼓のフレーズもしかり、社天のフレーズもしかり・・・片車切・最後の追廻・・・全部、同じような手繰り返す。
こういうのって、寝不足の時は不向きという事を認識しました。
だって、だんだん自分を見失って何をやっているんだか分からなくなっちゃうのですもの。
ついでに、この曲、太鼓の印象が強くて・・・
段切れ突入したのですが、小鼓を持っているのに太鼓をやっているという勘違いが発生。
見事に段切れ落としました。あるお囃子の偉い先生が昔仰っていましたが、間違っていい失敗と絶対にやってはいけない失敗があるのだそうです。
で、絶対に犯してはいけないミスの一つが段切れだそうです。
私って最低・・・。
太鼓は、同じく先週からスタートした『常磐の庭』
先週のお浚いと神楽の手組みの説明で終わっちゃった。
この曲、苦手な神舞があるし、神楽では新たに“神楽の手”というのがありますから、ゆっくり勉強したいものです。
しめしめ♪今日はあまり進まなかったから良かった(*^。^*)
さて、明日は十二月の会の合わせです。
明日の合わせが終わると、下浚いまで稽古なし。
不安・・・
まあ、先日上手に出来たし・・・。明日も、頑張ろう♪