花見上がって | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

昨日はお囃子のお稽古。
小鼓の課題曲『花見踊』は恙無く終了。そして、次回曲は『汐汲』になりました。
『汐汲』というと、確か“彩掛り中の舞”という名前のついた、カッコいいのが入っている曲。

昨日、日舞をやっている友人のお浚い会があって、お稽古が終わってから伺いました。
グッドタイミングな事に『汐汲』出ていましたが、抜き抜きで中の舞無かった・・・。
残念。

さてさて、けっこう短い曲ですが、中身は濃厚な気がします。
頑張って勉強しなくちゃ。


さて、太鼓は『常磐の庭』です。けっこう長い。なかなか進めない。
やっと、昨日は神楽まで突入しました。でも、神楽の手という手があるんですが、なんか今ひとつ覚えられない。やばいでございます。
太鼓、カッコいいのですが、カッコいいという事は難しいという事ですね。


さて、先ほども書きましたが、友人の踊りのお浚い会に行って参りました。
『供奴』を踊られたのですが、
おーっ!!すごいイメージチェンジ。
奴メーク良く似合って♪
彼女は非常に目鼻立ちがはっきりした可愛い女の子なのですが、奴メークというのは、私のようなひらめ顔よりも、目鼻立ちのはっきりした顔の方が映えるなぁと思いました。
いやいや、なかなかです。
また、『供奴』て非常にハードな踊りですね。
最後の足拍子でかなり体力を消耗する感じですね。比較的パワー不足の女の子には不向きな踊りのように思えるのですが、よく踊りぬきましたと関心です。
昨日は、地方さんのお浚い会ではなく、レコードの会だったのですが、レコードの会もなかなか楽しいですね。往年の名人の芸を堪能。また、演奏している方々の名前当てをやってみたり^^
昨日は一日、お稽古に舞踊会と楽しめました。