
お彼岸という事で、今日は亡くなった大皮の師匠のお墓参りに行って来ました。
久しぶり!
昨年の夏のお盆以来です。
先生。この三月で今の師匠のもとでお囃子を再開して二年経ちました。
昨年は無事に「鏡獅子」を浴衣浚いでやり遂げる事ができました。
出会う曲、出会う曲、私にとって難解なものばかりです。
相変わらずいい加減で、先生の「何やっているんだ!囃子っていうものは命がけなんだ!魂を掛けて稽古できないんだったら、お前なんか囃子を辞めちまえ」という声が聞こえます。本当に良く激を飛ばされたものです。
今度のお稽古から「松の翁」をお稽古するんですよ。
私にとって背伸びの曲なんですけれど。。。頑張ります。
さて、前師匠のお墓は浅草かっぱ橋の近くです。
精進落しに浅草見物です。
今日の観光コースは。。。
浅草⇒浅草寺⇒待乳山⇒墨田公園⇒ランチ
こんな感じです。

浅草六区にこんな面白いものを発見しました。
「六芸神」だって。
昭和の六区を賑わせた芸人さんたちが祀られていました。

待乳山にある聖天さんです。
聖天さんのシンボルは大根と茶巾です。
大根は、健康の象徴で一家和合を示します。
茶巾は、財宝で商売繁昌を示すそうです。
ここで、お供えした大根をおすそ分けしてくださるのですが、そのおすそ分けの大根の美味しい事。
以前も、おすそ分けをしっかり頂いて来たのですが、今回もあの美味しさをもう一度と頂いて帰って来ました。
聖天さんは、大根といわしを煮付けたものが好物なのだそうですが、私はどうもいわしが苦手で。。。m(_ _)m
という事で、聖天さんのもう一つの好物「豚肉」で煮付けていただきました。
とっても美味しかったです。聖天さんありがとうございます。

墨田公園は桜の名所ですが、東京は昨日桜の開花宣言があったばかり。あと一週間くらい遅かったら桜も楽しめたのに。
でも、明日にも開花しそう。

ソメイヨシノの開花はまだでしたけれど、違う種類の桜は満開でした。
春は良いですね。カラフルで色々な花が心をウキウキさせてくれます。
今日は写真をバシバシ撮ってしまいました。
本HPのマイアルバムに写真をアップしています。
今日一日のアルバムです。良かったらご覧くださいね。
下のタイトルをクリックして下さい。
「待乳山&浅草」