今日は、大好きな「蜘蛛の拍子舞」と「二人椀久」を聴きました。
うーん!!!さすがーァ!!!
超人的に聴かせてくれる演奏です。
こんな方の演奏に合わせてお囃子を打ってみたい。←高望みです。色々な意味で高望み過ぎ。。。。(-_-;)
この「蜘蛛の拍子舞」は石段入りでした。
私の持っている「拍子舞」の音源は全部石段がないのです。
うーん感動!!!
そうそう、「石段」って???
この「蜘蛛の拍子舞」もそうですが、「鞍馬山」なんかにもこの「石段」があるとか無いとか言いますけれど、ふと「石段」って何かしら?なんて思っちゃいました。
一生懸命、本棚のありとあらゆる資料を広げて調べちゃいました。・・・無いなぁ・・・
あっ!ありました。
望月太意之助さんという方が書かれた本の中に書いて有りました。この方は、歌舞伎の下座音楽の方でそういった方面の本を出されています。・・・たぶんもうお亡くなりになられた方だと思いますが・・・
「石段」
『曽我のだんまり』近江、八幡の両人が石段の立回りに使う大小鼓の手で、本調子「石段合方」に随うもので、長唄『五条橋』に応用されてていて、江戸期の所産らしい
望月太意之助著
「歌舞伎の下座音楽」演劇出版社より引用
「歌舞伎の下座音楽」演劇出版社より引用
この文章から推察して、つまり殺陣の所に使う合い方のようです。
「蜘蛛の拍子舞」は美しい遊女に化けていた土蜘蛛が正体を現して、源頼光等と立回りをしているところなんでしょう。
「鞍馬山」では、牛若丸と鞍馬の天狗との立回り、「五条橋」では牛若丸と弁慶の立回り・・・・。
うんうん読めてきました。
まあ「石段」は置いておいて、「蜘蛛の拍子舞」も「二人椀久」もタマのところが素敵でした。
タマの部分はお三味線の腕自慢みたいなところ。ここのお囃子は本当に大変そう。
「二人椀久」のタマの終わりのお囃子さん方の上げの声に「うわっ死にそう」とか「終わった!」そんな気持ちが伝わってきちゃいました。
こんな曲が出来るようになるんですかね。
と遠い目になっちゃいました。
そうそう、タテ三味線は今藤長十郎師と分かるんですけれど、唄がどなたか・・・お囃子がどなたか分からない・・・。
でも、たぶん「椀久」も「拍子舞」も大好きな今藤長之師に違いない。聴いていて心地よく、気分がすっきりする唄い方。お腹からストレートに声門を通って発せられている歌声っていう感じですから。
また、お囃子はたぶん私のお稽古している流派の家元先生が小鼓を打っているように思えます。掛け声の感じとか、息を入れる時の声が。。。あはははっ!違ったりして。
それから、「蜘蛛の拍子舞」の太鼓は私の師匠の御父様という感じです。やはり掛け声が。。。違うかな?!
ルンルン明日は何を聞こうかな?
そうだ肝心の「春秋」。。。
今日とりあえず素の演奏を聞きながら、師匠から頂いた附けと照らし合わせてあたってみました。
下り端はなんとか。。。。
その次から・・・撃沈
どこどことやっているうちに段切れになってしまいました。
ああ・・・才能ないなぁ。