上がりました。 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

昨日のお稽古不足で、ややブルーな気分でしたけれど、おかげさまで「君が代松竹梅」を上がる事ができました。
まあ、なんとか上がった感じで課題はあります。
私はノリが変わる。。。付け直すようなところって苦手です。呼吸が乱れちゃうのですよね。今日も注意していたのに、鞨鼓のはじめ落ちちゃいました。

来週から「春秋」です。
この曲ってお囃子が付いていたんですね。
私はお囃子なしの演奏しか聴いた事がないのでちょっと吃驚です。
・・・音源がないぞ・・・
音はあるんですけれど、NOお囃子の演奏ばかり。
まだまだ初心者ですから、素の演奏を聞いてもさっぱり付いて行けません。

家に帰って母に「今度は『春秋』だって」と報告しました。
だいたい、こうして次の曲目を報告するとお三味線を教えてくれるからです。
でも、今回ばかりは「まあ大まかには大丈夫だろうけれど合い方のところはあなたじゃ無理ね」ですって。。。ガーン!
うーん。。。確かに合い方の部分、手が回らないなぁ。。。(汗)
「春秋」は明治三十年に五世杵屋勘五郎によって作曲されたものです。
杵屋勘五郎という人は「気違い勘五」と呼ばれていたほど、お洒落な手で曲を作曲するのが有名なんだそうです。
この「春秋」の合い方もさすが「気違い勘五」の作曲というような手が付いています。

私なんかに出来るのでしょうか。。。
まあ、頑張るのみかな。
最初に「こんなに難しい」と言う曲が出来るようになるってとても嬉しい事です。
頑張ろう。まずは曲に馴染まなくちゃなぁ。。。