昨日から、小鼓は『松』に入りましたが、太鼓は先日お預けでしたので『船揃』の上げ浚いでした。
この曲、“四丁目”で苦労した。
たぶん、師匠も教えるのに骨が折れたのかも。前々回のお稽古の時、“四丁目”の部分が終わると「うん?大丈夫じゃん」と小声で仰った。前回のお稽古の時も「よしっ!」と仰っていた。そして、今日も「大丈夫」と仰った。
初めて教わった前々前回、本当に目茶目茶でした。で、前々回のお稽古まで、もう集中的に稽古したんですよ。「絶対に打てるようになる」って。
だから、前々回のお稽古で「うん?大丈夫じゃん」というのは、師匠は、どうも苦手そうだし絶対に躓くと予想していたと思うのですよ。それをサラサラといっちゃったから意外だったのかもなんて思いましたが、毎回毎回、似た反応なので、きっと四丁目=ダメと師匠の記憶にインプットされてしまっているんだろうなぁ。なんて思いました。
まあね、確かに苦手。この下りが終わると「終わった♪」という達成感があります。
この曲に出た細撥の手は、
四つ間聖天・神田丸・四丁目と芝居聖天・キリン・宮聖天
良く出る手ばかりだぁ♪忘れないようにしなくちゃ。
さて、無事に『船揃』が上がりましたので、、、
次回の曲は。。。『常盤の庭』・『正札附』・『今様望月』のどれかですって。
雰囲気的に『常盤の庭』が第一候補のようですが、音源が・・・とか仰っていました。
『常盤の庭』なら、またまた細撥があるなぁ。神田丸?だったかな・・・
神楽から神舞・・・そうそう、煙の出そうなキザミのある曲だぁ。
はははっ、何故に煙が出るか。実際に打っているとそういう感覚があるのです。実際、煙など出ませんが。
『正札附』は曽我ものだぁ・・・。どんな曲だっけ?久しぶりなので、どんな曲かという事も忘れています。
『今様望月』か。
あれ獅子ものですよね。なんか後半しか太鼓ないイメージが。『今様望月』は最近、小鼓をお稽古したので、まだ記憶が新しいのですが、他の曲はけっこう小鼓のお稽古して時間経っていますから、どんな曲か忘れています。
よーく音を聞いておかなくちゃ♪
しかし、早いもので、もう今月最後のお稽古なんですね。