カセットテープからパソコンに | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

家には、母がラジオ等から録音したテープが沢山ある。何せ、私が小学生の頃からのもたのだから、けっこうありますよ。
さて、カセットって・・・ずいぶん原始時代のものと思いますが、これはMD等々とは違って、生産数は少なくても無くならないものらしいと聞いたことがあります。
しかし、これで安心しちゃいけない。テープは劣化するのですよ。せっかく思い出の録音をしても永遠ではない。
つまり、母が大事に大事に取集した録音物も永遠ではないという事です。
すでに、聴くと劣化していて伸びちゃっているようなものもあります。
演奏者を見ると・・・
うわっ!貴重なものもある。

これは大変。救済策は・・・そうか!保存方法はデジタル化してCDに焼いちゃうとか、USBメモリーに保存しちゃうとか。
と言う事で、カセットテープを簡単にデジタル化できるカセットテープレコーダーを買ってきた。この機材を直接パソコンに接続して保存できるというものだ。
・・・・しかし、ソフトのインストール方法はけっこう細かく説明書きがあるのに、機材の使い方の説明書きやどうソフトを動かしていいかの説明がアバウトで分かりにくい。

ネットで調べたら・・・けっこう、この機材の使い方が出回っていた。良かった♪
と言う事で、少しずつ、テープたちの救済処置をしていこうと思います。



東音会の大昔の市販テープの取り込みを行った。
『傀儡師』。一般に舞踊会だと清元が伴奏だ。と言う事で、長唄の『傀儡師』ってあまり馴染がない。
これも、外記節なんですね。
何気に『外記猿』に似ている部分があるなぁ。
・・・ついでに、お囃子♪楽しそう^^
まだ、お稽古していないので、今度リクエストしよう。太鼓たせなぁ^^

今日は、近々関わるものすべての稽古をした。
『雛鶴三番叟』。これって、手ほどきの曲だから、マジ勉強した事がないので、新たに勉強するという感じだ。超簡単だけれど、何気に乗り遅れたりする。特に段切れ・・・注意しないとこけそうな感じ。
こんなところに古さを感じる。はははっ♪
いやいや、いっぱい練習できて幸せ。ルンルン♪