十二月三回目のお稽古@いう事はお稽古納め^^ | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

今年最後のお稽古でした。一年間、本当に色々な事がありました。

今日はマイ太鼓を持参して、調べの交換をしました。一応、タテ調べは“門前の小僧”で自分で研究して自分で交換してみる。でも、上げられないし・・・。
師匠の手順を観察しながら、上げ方を勉強してきました。「ああして、こうして」なんて教えられないですものね。
だいたいわかったけれど、うーん、できるかな???もう一つのボロで今度練習してみよう。
タテ調べと横調べの位置関係などポイントは説明していただいた。
そうそう、今、太鼓のお稽古では太撥しか使わないので、太撥しか持っていかなかったのですね。
太鼓を持ち歩く時は「上げ撥と太撥、細撥」の三点セットをケースに入れておかなければいけないと怒られました。
上げ撥は持っていない。今度、買わなくちゃ。宮本の通販にあったような気がする。
何気に師匠は女の子が太鼓を上げている姿があまり好きではないようです。まあ、確かに上品ではない姿ですし、分かる気がします。でも、やっぱり自分の操る楽器ですから、自分で上げたり、調べを換えたりできなくちゃなぁ・・・。


お稽古は
太鼓の『官女』は無事に上がりました。長唄の演奏の時と舞踊の伴奏の時と終わり方が違う事がポイント。
さて、来年のお稽古始は何をやるのかな?いやいや、「やりたい曲を探しておいて」ですって。うーん。何がいいかな?
小鼓は『勧進帳』。やっと延年の舞まで突入。年越しになりましたが、あともう少しです。
男舞・延年の舞は難しい。特に三味線の入っていない男舞は難しいです。この部分は笛がノリの主体なのかな?!笛の唱歌って覚えるの難しい。頑張って覚えなきゃ。

一年間。本当にあっという間だった。色々な事がありました。
そうそう、ご報告ですが、
来年の邦友会は訳があって出ません。と言う事で、今のところ来年の舞台の予定は無し。・・・ちょっと寂しい。
来年は節目の年なので何か縁があると良いのですが、なかなか難しいですよね。
まあ、何はともあれ、
芸の神様に失礼がないように、研鑽を積み真面目にお稽古に取り組んで行きたいと思います。
来年も宜しくお願いいたします。