三連休 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

昨日から明日までの三連休。
中日の本日は、童心に帰って上野動物園に行ってきました。
小学生四年生以来・・・もう何十年ぶりですね。
雰囲気、ぜんぜん変わっていました。
本日は、平日というのに、
さすが観光名所ですね。修学旅行の学生さんとか、幼稚園くらいの子どもを連れたファミリーとか・・・
けっこう大勢の人が出ていました。
・・・しかし、修学旅行で動物園か・・・

 
上野と言えば桜。しかし、お花見シーズンも過ぎて、ほとんどの桜はすっかり青々していました。
けれど、八重桜やウコンなどの美しいお花が目を楽しませてくれました。
藤の季節には、少し早いのですが、動物園の藤棚・・・もう花が少し咲いていました。


沢山の動物たちが、疲れた私の心を癒してくれました。
たまに童心に戻って、純粋な心を取り戻すという事はとても良い事ですね。

色々写真を撮って、気がつけば七十枚くらい写真を撮っちゃいました。
一番のお気に入りは、この二匹のお猿さん。
題して『昭和枯れすすき猿』。

太郎「貧しさに負けた」
花子「いいえ、世間に負けた」
太郎「この街も追われた、いっそきれいに死のうか」
花子「力の限り生きたから、未練などないわ」
花さえも咲かぬ 二人は枯れすすき
・・・・
ああ、真っ暗・・・そんな雰囲気をかもし出しています。


さて、せっかくここまで来たのだから、池之端口で出て、忍ばず池を散歩。
とっても穏やか。都会の真ん中とは思えない雰囲気です。周りは大きなビル郡。ここだけ、何か違う時間が流れている。
都会人の憩いの公園なんですね。きっと。
忍ばず池には、弁天様がいらつしゃいます。
弁天様は金運の神様でもありますが、芸事の神様でもあります。
弁天様の手には琵琶。音曲の神様。邦楽をお稽古している私。ここまで来て素通りはできませんね。
さてさて、この弁天様の境内には色々な碑がありました。

右の写真は、杵屋六三郎氏の碑です。たぶん、奉納したのは十二世六三郎氏でと思いますが・・・。
杵屋六三郎氏の流派は池之端派と呼ばれています。そうそう、つまり地元なんですね。
四世杵屋六三郎氏は『松の緑』とか『老松』とか『吾妻八景』とか、本当に素晴らしい綺麗な長唄を沢山残されています。
ふむふむ、面白い発見をした。


そして、最後に面白い発見。これって・・・・なっ・・・何でしょう???
上野広小路、ビルとビルとの谷間、アメ横に抜ける道にこんなものがありました。
上野の町の真ん中に、
何ゆえ五条橋があるのだろうか???