仕事のちお稽古 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

今日は、仕事の後にお稽古に伺った。
透析室勤務は早く仕事が終わるので、仕事後でもこうしてお稽古に伺えるな。
基本的に残業ないし。
いやいや、まったく残業がないわけではない。
夜間透析のある日は、人手が足らないので、日勤の人が残業として通しで勤務する事があるんですね。まあ、土曜日は夜間透析ないし、あったとしても前もって決まっているので・・・
お稽古になんの支障もありません。

仕事が終わってお稽古に直行と思ったら、携帯に師匠からのメールが入っていた。
「記憶違いでなければお稽古日ですよね・・・」
ガーン・・・師匠ったら、今日は仕事の後に伺うと言ったのに、、、、、
すぐに連絡をとったのですが、電話は不在だし、メールも返信来ないし。。。ああ、もしかして「今日は来ないな」と思って出かけちゃったかな?
はあ、やっと連絡がついた。。。
何となく間が開いていたので、忘れちゃっているかも・・・
なんて、朝思って確認メールしようと思ったけれどしなかった。やっぱり、メール入れておくべきだったなぁ。次回からはそうしよう。

さて、お稽古は
太鼓の『君が代松竹梅』が終了しました。次回は『月の巻』です。
以前、この曲の演奏を聴いて、太鼓に憧れを持っていたので嬉しいです。
小鼓は今日から『供奴』です。
何か、三味線もお囃子も供奴で初心者のうちにやるイメージがある。
三味線や唄は小学校五年生の時にやったし、大皮も無我夢中の時代にお稽古した。
お稽古していて、なんとなく“無我夢中”という久々の感覚が蘇って、なんとなく可笑しな感じがしました。
たぶん、小鼓をはじめたという多くの方は、
まだ音も出にくかったり、掛け声が上手に掛けられなかったり・・・
そんな時代にこの曲に出会うのですよね。
こうして、何年も経って初心の曲に出会う幸せ。とっても新鮮な気持ちでこの曲に初めて出会いました。華やかに力強くこの曲らしさを考えながら打つ。今だからこそ、こういう事が考えられます。

さて、明日もお稽古です。『月の巻』、全く予習できません。


にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ
にほんブログ村>ランキング参加中
ワンクリックご協力宜しくお願いいたします