七月大歌舞伎in新橋演舞場・・・辛口感想・・・ | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

演舞場

七月大歌舞伎の夜の部のチケットが急きょ入手できて行ってきた。
海老蔵丈の復帰公演。夜の部では鏡獅子を踊っている。ちょうどお囃子で太鼓を習っている最中なので楽しみに出かけた。

『吉例寿曽我』
曽我のだんまり。スーパー歌舞伎の右近や笑也などが出演。私は市川春猿が大好き。化粧坂の少将をやっていた。綺麗♪
大薩摩は鳥羽屋文吾。
声はいいけれど、パワーが今一つだった。おじい様の五郎治氏、お父様の鳥羽屋里長氏と素晴らしい唄い手さん。親を超えろではありませんが、頑張ってほしいです。

『春興鏡獅子』
うーん。ちょっとガックリだったかな。
前シテの弥生。若いし、目鼻立ちも整っている海老蔵丈。見た目はまずまずだったかも。
でも、踊りが大雑把過ぎではございませんか?若いから仕方がないのかな?
歌舞伎の『鏡獅子』は、中村勘三郎・坂田藤十郎・坂東玉三郎と観ていますが、ちょっとちょっとの鏡獅子を見たのは初めてのような気がする。
でも、もともと立方だし。。。後シテに期待。期待外れだった。
髪洗いはパワーと彼のやけっぱちな性格で魅せていましたがね・・・。キレがない。
ただね、彼だけのせいではないと思うのですよ。
地方さんのキレが今一つ。お囃子にいたってはT流のご流儀と言われてしまえばそうなんですが、掛け声はお能バリなんだけれど、色がないから一本調子。超ベテランの踊り手さんなら、一本調子の味もそっけもない音楽を素晴らしいものに変身させてくれるけれど、海老ちゃんはまだそこまで力がないので、超つまらない三流の音楽につぶされちゃっている。地方のキレがないから、踊りのキレのなさがクローズアップされちゃうんだよ。
T流のお家元はまだまだお若い。だから仕方がないのですが・・・
「うちは名門」という彼のプライドというか驕りというか、そういのが芸ににじみ出ている。
「偉くなるほど頭を垂れろ」彼の身近なものであったら、そっと言ってあげたい。
誰も文句言えないほどの優れた芸の持ち主だったら、そういう態度も目立たないのでしょうけれど。
まあ、名門のお家の方ですから仕方がないですね。

胡蝶は可愛かった。
中村東蔵丈の可愛いお孫さん。玉太郎くん。
そして、上方歌舞伎に28年ぶりかたの子役と話題になっている、上村吉太朗くん。彼は片岡我當丈の部屋子さんである。目指せ片岡愛之助ですね♪
海老様が髪洗いを頑張っていたから、地方さんも大変でしたが、うさぎ跳びみたいな振りをしている胡蝶ちゃんたちも大変なのよ。もう腰砕けになりそうな二人の子役君。「頑張れ」と言いたかった。

『江戸の夕映』
大佛次郎氏の書いた、現代に入ってからの芝居。幕末ものでした。
中村福助丈のおりき。彼にぴったりの役だった。
そうそう、おりきが二階で長唄を唄っている設定の時に、吹き替えで女流の長唄さんが蔭で唄っていた。
『松』の時にお世話になった、芳村の唄い手さんだった。相変わらず素敵な歌声にうっとり。
その声と、福助丈の声のギャップに吃驚ですよ。
きっと「美しい声」を考えて、女流の長唄さんを使ったのかもですが、
高音の美しい男性でいいのではないかと思った。結局は男性がその役をやっているのですから、
どんなに高音で作り声をしていても、女性の声とは違うので・・・ギャップをあまり感じないのではと思った。
ヒロインのお登勢を演じた中村壱太郎丈は綺麗でした。可愛い♪
お父様の翫雀丈よりも、お母様の吾妻徳彌氏に似ているかもです。

中日を過ぎて、俳優さんも地方さんも猛暑に夏バテだったのかもなぁ・・・。
俳優陣のグッタリ感が何気に伝わってきている。元気なのは団十郎丈だけだったかも。