お稽古始 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

昨日はお稽古始でした。
なんかウキウキしちゃいました。
そりゃそうですよね。十二月十四日振りですもの。

今日はお稽古終了後に新年会があるので、他のお弟子さんもお稽古場にいらっしゃって、バッチリ自分のお稽古を見られちゃいました。・・・恥ずかしい・・・。
こんなんだったら、私も早くお稽古場に伺って他のお弟子さんのお稽古を見学すれば良かった。
だって他のお弟子さんのお稽古って勉強になるんですもの。

年頭のご挨拶をして、さあお稽古を始めましょう。
あららら?小鼓の音が・・・
昨日は空気が乾燥していたんですね。
先生が調整してくださっても、すぐに変な音に。
本当に小鼓という楽器はデリケートな楽器です。
「君が代松竹梅」はお陰様で段切れを迎える事ができました。来週のお稽古は上げ浚いかな?!
次はどんな曲に。。。ドキドキ

さて新年会は銀座アスターの中華でした。
新年会には、昨年の夏のお浚いでお世話になったお笛の先生と、夏の会で大皮を打って下さった先生、そしてお笛の先生のお弟子さんも駆けつけてくださってとても賑やかでした。
お笛の先生からお笛のお話などをお伺いできて楽しかったです。
お笛って、みんな同じと思っていましたけれど違うのですね。作成する方によって癖とか違うようなのです。
京都のどこそこの笛は半音違う。。。ええっ!半音も違うなんて。。。そんなのあり???!!!
お笛という楽器も奥が深そうです。
楽器と会話しながら音を奏でていく。そんな感じですね。
ピアノのようにここを押さえれば正確な欲しい音が出る訳じゃないのですよね。(それでもちゃんと調律していないとダメですよね)
お笛というのは私にとっては未知の楽器なので勉強になりました。

さて、今年は楽しくお稽古始めを迎える事ができました。
さあ、今年も頑張らなくっちゃ!